シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

【お正月飾り】 飾り始めに最適な日はこの日で決まり!

スポンサーリンク



スポンサードリンク




こんにちは
クリスマスが終わればお正月がやってきます。ところで、お正月のお飾りっていつごろから飾り始めていいのでしょうか。
今日はお正月飾りの飾り始めと終わりについてお話したいと思います。

f:id:raruka:20191227220629j:plain:w500:h333



お正月飾りの飾り始め

一般的にお正月飾りを飾り始める日にちは「12月28日」がいいとされています。
これは 「八」という文字には末広がりという意味が昔からあって、28日そのものが縁起がいい日にちにあたるからです。

その他の理由としては、29日は「二重苦」に通じるのでNG。30日、31日にはギリギリという意味で神様に失礼とされるのでこちらもNGです。
なので、28日に飾るのが一般的な答えです。



本来の飾り始めは12月初旬

関東では12月8日から、関西では12月13日から「正月事始め」といって準備を始めるのが慣わしです。 江戸時代には、12月8日は秋の収穫を終え片付けなどをする「事収め」とされていて、「事収め」を済ませて新年を迎える準備をするという意味で、8日から正月の準備を始めていました。
また、12月13日は「鬼宿日」といって当時使われていた宣明暦で鬼の日とされ、この鬼の日が婚礼以外では大変縁起がよいことから「正月事始め」になったという説や、江戸城の煤払いが13日だったことからそれが広まったという説あります。
このようなことから、12月13日が縁起のよい日にあたり昔から、「正月飾りは“松の内“という期間の間に飾るもの」といわれているので本当に正しい答えは12月13日です。
ちなみに、松の内とは12月13日~1月7日までの期間をさします。



お正月飾りの片づけ

f:id:raruka:20191227221239p:plain:w330:h220

先ほど松の内のことをお伝えしますたが、片づけは関東は1月7日を過ぎてから、関西は1月15日を過ぎてからが正しい答えです。
処分方法は正月飾りは、小正月と言われる1月15日に行われるどんど焼きで処分するのが最も最適な方法です。この火でお餅を焼いて食べたり、火にあたるだけでも一年間健康的な身体で過ごせるという意味もあるので、処分するときにはどんど焼きで処分するのがお勧めです。

可燃ごみとして出す場合は、しっかり分別してから出すようにしてください。


今日の最後に

28日はとても縁起のよい日にあたります、この日を逃さないようにお正月飾りを飾ってください。鏡餅やお正月用のお花なども含まれるので是非!

読んでくださりありがとうございました。




f:id:raruka:20191227135545j:plain:w330:h220 f:id:raruka:20191227135517j:plain:w330:h220