シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

「かつお節」と「おかか」の違いは? おかかの由来も教えて!

スポンサーリンク




かつお節




こんにちは、コンビニに並んでいるおにぎり。「おかか」のおにぎりを見てこんなことを思いませんか。

かつお節と何が違うの?」

「どうして、おかかと呼ぶの?」

そこで今日は『かつお節とおかかの違い』についてお話したいと思います。

かつお節とおかか




かつお節とおかか

 違いと言っても、皆様がご存知の通り「かつお節とおかか」は同じでものです。


 あえて分けるのなら、かつお節を削ったものが「削り節」になり、削り節を調味したものが「おかか」と呼ばれています。いずれにしても二つは同じものになります。



かつお

  • 生の鰹を加工して作った節で塊の状態


削り節

  • かつお節を薄く削ったもの

  • かつお以外を原料とするものも含まれている


おかか

  • かつお節を削ったもの

  • かつお節を調味したものを呼ぶことか多い


※「花かつお」と記載されたものは、かつおの荒節(カビを付けていない鰹節)のみを削ったもののことで、薄く大きめに削られています。



おかかの由来

おかかの由来


 どうして「おかか」と呼ぶようになったのでしょうか。その理由にはいくつかの説があります。


「かか」と呼んでいた

 初めてかつお節が作られたのは室町時代のことです。当時は、かつお節のことを「かか」と呼んでいました。「かか」はかつお節の「か」を繰り返した言葉で、この「かか」を当時の宮中に仕える女官たちが丁寧に、頭に「お」をつけて「おかか」と呼んでいました。この女官たちが使っていた、上品さや優雅さを表現した女房詞が「おかか」の由来とされています。



御掻き端(おかきは)

 かつお節を削るときに、端から引っ掻く(ひっかく)ように削ります。これを「御掻き端(おかきは)」と呼んでいて、それが変化して「おかか」になったという説です。



 かつお節が作られるようになったのは室町時代、干しカツオや煮干しカツオに「焙乾」という技術が導入され「かつお節」ができました。おかかと呼ばれる由来は女官が使っていた言葉が有効です。



今日の最後に

 かつお節とおかかに違いはありません。丁寧であるかの問題です。
あえて分けるなら、調味されているものを「おかか」としたらいいと思います。


 おかかと言う言葉が宮中で使われていたとは驚きでした。このことを知ったので、コンビニのおにぎりも品がよく見えそうです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。



www.raruka.net