シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

お米に付くカビの見極め方

スポンサーリンク




お米




こんにちは
ところで、「お米に何か付いている!」
こんな経験はありませんか。
ゴミでも、汚れでもないものが付着している経験です。
そこで今日は『お米に付くカビ』についてお話したいと思います。



お米に付くカビ

 お米にもカビが生えることがあります。精米したお米は、空気中の湿度を吸ったり酸化することでカビが生えたり腐敗してしまうこともあります。見た目だけではなかなか判断ができないので、判断基準をいくつかご紹介いたします。



見た目

 一番分かりやすいのが見た目です。お米の色が「黒・赤・褐色・青・灰色」などに変色している場合と、全体に粉っぽい状態になっている場合はカビが発生している可能性があります。

 このとき判断できないのでしたら洗米してみてください。水が黒やグレーに変色したら間違いなくカビが発生しています。食べることは好ましくないので避けましょう。



臭い

 お米を保管している容器を開けてみて、カビ臭がしたら間違いありません。このときに分からなくても炊きあがったご飯の香りで、カビ臭いや酸っぱい臭いがしていたら間違いありません。処分しましょう。



手触り

 カビが発生していると、水分量が多くなるために手で触るとしっとりした感触があります。いつもはサラサラしていたお米が、しっとり重みを感じるようになっていたらカビが発生している可能性があります。食べることは控えた方がいいでしょう。



味・食感

見た目や臭いで分からなくても味や食感で判断できます。ご飯がパサついて酸っぱかったり、風味がない場合もカビが発生している証拠です。いつものご飯とは違うという違和感を感じたら食べることを中止してください。



 上記の中で一つでも当てはまるものがあればカビが発生していると考え処分しましょう。



誤って食べてしまったら

 カビが発生しているということは、腐敗している状態と言えます。カビの量が少量であれば問題がないこともありますが、心配なときは病院へ行きましょう。また、お米に発生するカビの中には「アフラトキシン」や「オクラトキシン」という毒性の高い種類のカビも含まれています。これらのカビは発がん性があるので、カビているお米を食べたときは医師の診察を受けましょう。



お米の保管

 カビを発生させないためにも保管方法は重要です。お米にカビが発生するときは、温度が20~25℃、湿度が80%以上のときと言われています。これを考慮すると下記の保管場所は最適と言えます。



冷蔵庫で保管

 米の保存には気温・湿度がともに低い場所、冷蔵庫の野菜室が最適な場所と言えます。温度が低いので酸化スピードが抑えるら美味しさも常温に比べて2倍持続できます。温度差の影響を受けにくい野菜室の奥の方で保管しましょう。



容器に移す

 お米が入っている袋にはいろんな汚れ雑菌がたくさん付着しています。ホコリや汚れはカビのエサになってしまいます。お米を買ってきたらまず、米びつやライスストッカーに移し替えて保管しましょう。容器がない場合は、乾いたペットボトルでも代用可能です。



  • ※冷蔵保存であっても、お米は1~2ヶ月を目安に食べ切るようにしましょう

  • ※冷暗所で保管する場合は、カビや虫が発生しやすくなりますので、冬で2ヶ月、春と秋で1ヶ月、夏は2週間以内を目安としましょう。



今日の最後に

 お米は湿気の影響を受けやすい食材です。保管方法を誤ってしまうとすぐにカビが発生してしまいます。上記のようなお米を発見したときは、一度すべてを処分することをお勧めします。これは湿気が多くなる季節になりますので、カビに十分に注意しましょう。冷蔵庫での保管をお勧めいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。




www.raruka.net