シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

夏の飲み物「ラムネ」! ところで、ラムネの語源ってなんだろう?

スポンサーリンク




夏はラムネ




こんにちは
誰もが子供のころに飲んだことがあるラムネ。時々飲みたくなりませんか。ところで、「ラムネ」と言う名前の語源ってどこからきているのでしょうか。
そこで今日は『ラムネ』についてお話をしたいと思います。


ラムネの話




ラムネの語源って?

 ラムネってどこか懐かしい響きですよね。ラムネと言う名前の元になっているのは、「レモネード」です。


 ラムネの原型となるレモネードが日本に渡ってきたのは、1853年(嘉永6年)のことです。アメリカから来たペリー提督が浦賀に来航した際に、艦上で交渉役の江戸幕府の役人たちに炭酸レモネードを振る舞ったことが最初と言われています。


 日本で初めて製造されたのは、1865年(慶応元年)長崎県の藤瀬半兵衛氏が外国人からレモネードの製法を学び「レモン水」の名で製造されました。しかし、「レモン水」というネーミングは使われず、レモネードが訛った「ラムネ」の呼び名が一般化し販売名になりました。当時は「レ」が「ラ」の発音に聞えて「ラムネ」になったそうです。


 なお、「ラムネ」の名称は、ブランド名とは違い、一般名称や一般的カテゴリ名になります。



ラムネと言えば硝子玉

 ラムネが日本へ渡って来た頃は、コルクで栓をするタイプのものでした。しかし、コルクは高価なことと、時間の経過で炭酸が抜けてしまったのです。そこで密栓ができる栓として硝子玉栓のビンが、ラムネの生みの親でもあるハイラム・コッド氏(1838-1887、イギリス)によって発明されました。硝子玉栓のビンは、1872年にはイギリス、1873年にはアメリカで特許が取得されています。


 日本初は1887年(明治20年)頃のことです。ラムネが製造された当初はイギリスから輸入された舶来品を使っていましたが、日本でも大阪のガラス業者を皮切りに国産ビンの製造が始まりました。


 余談ですが、ラムネに使われる硝子玉はビー玉と言わないそうです。栓に使う硝子玉には2種類あるそうです。規格に合格した玉は「A玉」、フタとしては使用できない規格外の玉を「B玉」と呼ぶそうです。私たちが呼んでいるビー玉の方は、傷や歪みがあるもので規格外のものになり遊び道具としての「ビー玉」になります。栓として使われる硝子玉は「A玉」というものになります。ちなみにビンのくびれは、ビンを逆さまにしたとき(飲むとき)に、早く硝子玉をビンの口まで落として、ガスが逃げるのを防ぐためだそうです。


 歪みがあるビー玉では炭酸が抜けちゃいますもんね。今ではプラスチック製になり、ほとんど見かけないというのが残念なことです。



今日の最後に

 時々飲みたくなるラムネの語源は、英語のレモネードが訛ってラムネになりました。レモネードが渡って来た当時なら訛っても仕方のないことなのかもしれませんね。


 ところで、ラムネとサイダーの違いって気になりませんか。実はこの2つ、同じものなんです。硝子玉入りの瓶の形をしているのがラムネ、それ以外はサイダーに分類されます。中味の違いはないようです。
そんなことで、この夏はラムネを飲んで頑張りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net




スポンサーリンク