シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

生姜が「ガリ」と呼ばれる理由

スポンサーリンク




生姜とガリ




こんにちは
酢生姜って美味しいですよね。爽やかな辛味が最高です。
ところで、酢生姜と似たものにガリがありますが、どうしてガリって呼ぶのでしょうか。
そこで今日は『ガリ』についてお話をしたいと思います。


ガリの語源




ガリの語源

 はじめに、酢生姜とガリの違いを説明します。


 基本的に酢生姜とガリは同じものです。どちらも、生姜をを酢に漬けたものなので、「酢生姜」と「ガリ」は同じものと言えます。ただ、作り方に少しだけ違いがあり、切り方の違いや砂糖の有無などがあります。



ガリと呼ばれる理由

 生姜をガリと呼びますが、食べたときに「ガリガリ」と音がするということから付けられています。「ガリ」は、お寿司屋さん隠語なんです。


 もともとは、大きな生姜を食べるときに噛んだ音がガリガリと聞こえたので、生姜そのものを「ガリ」呼ぶようになりました。お寿司屋さんで出されるようになったのは江戸時代ですから、それより前から生姜はガリと呼ばれていたことになります。


 そしてもう一つ気になることは、「どうして、お寿司にガリが付くの?」ですよね。生姜以外のものでも良い感じがしますが…。



生姜が添えられている理由

 これには、いくつかの諸説があります。

殺菌効果

 生姜には、「ジンゲロール」と呼ばれる成分が含まれていて、殺菌効果 があります。生魚を安全に食べることができるようにしているわけです。



体を温める

 生姜に含まれる「ジンゲロール」には発汗作用があり、体を温める効果があります。冷えた生魚を食べても、生姜で体が冷えないようにした訳です。



口直し

 脂の多いネタや味の濃いネタを食べた口の中を、生姜で爽やかにします。梅干しやその他の漬物と同じですね。



 一般的にこのような理由から、お寿司には生姜が添えれていると考えられています。



 しかし、この3つのことを見て少し気になることが…。


 殺菌作用はワサビにもあります。体を温めるや口直しはお茶でもできます。それに、江戸時代のお寿司は生モノは扱っていないと聞いたことがあります。



指の消毒

 お寿司はもともと屋台形式の食べ物です。そのため手掴みで食べる習慣がありました。ガリをつまむことで指を消毒し、食中毒を防いでいたと考えられます。また、ガリで指を濡らしながらお寿司を食べることで、おしぼの代わりにしていたとも考えられます。


 お寿司が誕生した時代にはを考えると、消毒の目的でがりが添えられていたと考えることが自然だと思います。当時のお寿司は今のものよりも、はるかに大きかったそうですから…。もちろん当時は砂糖は高価なものだったので、お酢のみのガリだったそうです。



ガリ(甘酢生姜)の作り方


甘酢生姜の作り方


用意するもの

  • 生姜 150~200g

  • 酢 200㏄

  • 砂糖 大さじ5

  • 塩 小さじ1/2



作り方

  1. 酢、砂糖、塩を全て合わせて鍋に入れ火にかけます。

  2. 砂糖と塩が溶けたら火を止めて冷ます。

  3. 生姜の皮をスプーンなどで剥きます。

  4. 生姜を1~1.5㎜程度の厚みで切ります。

  5. お湯を沸かし、スライス生姜を入れて1分間茹でます。

  6. ザルに上げて、自然に冷ます。

  7. 生姜が冷めたら残った水分をしぼり、合わせ酢に入れます。

  8. 1時間ほど漬けて完成です。


冷蔵庫で保存すれば2ヶ月ほど保存可能です。



今日の最後に

 現在使われている「ガリ」は、お寿司屋さん隠語です。 食べたときに「ガリガリ」と音がするので呼ばれるようになりました。お茶のアガリと同じ使い方ですね。そしてガリが添える理由は、おしぼりとして使われていたが自然だと思います。


生姜は殺菌作用に加えて体を温める効果があります。冷房を使う季節なので、冷えた体を温めるためにも生姜を召し上がってみてはいかがでしょうか。食べやすい甘酢生姜はお勧めです! 最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net




スポンサーリンク