シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

夏が旬!「土用しじみ」の話

スポンサーリンク




土用しじみ




こんにちは
土用の丑の日は鰻を食べる風習がありますが、同じ土用でも土用しじみってどのようなものなのでしょうか。
そこで今日は『土用しじみ』についてお話をしたいと思います。

土用しじみ




土用しじみ

 しじみには、旬が2回あり夏と冬が美味しいとされています。冬のしじみは「寒しじみ」といわれて身が締まって美味しいとされています。一方、夏のしじみは夏の産卵期に備えてに栄養を体に蓄えるので美味しくなるといわれています。



土用しじみとは

 土用の時期に採れる夏のしじみを「土用しじみ」と呼びます。


 「土用」とは、季節の移り変わりを節目とするもので、
立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の前18日間
のようになっています。


 一般的に夏の土用は、立秋の前の「土用」のことで、暑さで弱った体のために滋養のあるものを食べる風習があります。しじみは夏バテなどにとても効果的で、「土用の丑の日しじみを食べる」というならわしが古くから続いています。



しじみを食べる理由

 しじみを食べる理由は美味しくなる時期だからです。もともとこの時期のしじみは美味しいとされて、土用の丑の日に鰻を食べる以前からしじみを食べていました。また、「土用しじみは腹薬」と言う言葉がありますが、栄養価が高く肝臓の働きを助けることからも夏にしじみを食べていました。


 しじみ縄文時代にはすでに食べていたといわれています。そして、夏の暑い時期にしじみを食べる習慣は縄文時代からあったそうです。



土用しじみは腹薬

 夏に美味しくなるしじみは、アミノ酸やカルシウム、マグネシウムや鉄分、亜鉛など、たくさんの栄養を持っています。しじみに含まれるアミノ酸(オルニチン・メチオニン)が肝臓の働きをサポートします。加えて、しじみは理想的なたんぱく質を含み、肝臓の機能を活性化させることができ、貧血や二日酔いなどにも効果的に働きます。


土用のしじみは腹藥

 「土用のしじみは腹藥」という言葉で使われている「腹」は実は肝臓を指しているといわれています。これは「黄疸にしじみ」と同じ使われ方で、しじみは理想的なたんぱく質を含み、肝臓の機能を活性化させることができることからこう表現されています。(黄疸は血液中の赤血球が破壊され肝機能が低下した状態です)


 肝臓が元気になれば、疲労を回復して体を守ってくれることになりますね。



しじみを食べる

 夏に美味しくなるのはヤマトシジミです。しじみを選ぶときには、殻の模様が鮮明でツヤのあるものを選びましょう。水に浸けると水管を出すシジミは鮮度が良いしじみです。できるだけ新鮮なものを選んでくださいね。


砂抜き
  1. 流水でこすり合わせるように洗います。

  2. すべての貝が浸かるたっぷりの塩水に浸けます。(水に対して塩1パーセントの濃度 例、300mlの水に対して3gの塩)

  3. 暗くすると貝がリラックスするので新聞紙をかけて、夏は3時間、冬は5~6時間置きます。


 注意点として、砂抜きは真水でも可能ですがしじみの旨味が逃げてしまうので、必ず1%の塩水で砂抜きをしましょう。


 賞味期限は、夏は2~3日、冬は1週間程度になります。冷凍保存なら2ヶ月くらい日持ちします。



今日の最後に

 しじみには、旬が2回あり夏の土用(立秋)近くに採れるものを土用しじみと呼びます。豊富な栄養で夏バテの良いとされて縄文時代から食されていたそうです。


 夏のしじみは、8月くらいまでが旬です。 なかでも、立秋前にあたる7月20日~8月6日が土用しじみになり美味しくなります。しじみを食べるなら汁物と言われているので、お味噌汁などに入れて召し上がってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。




www.raruka.net




スポンサーリンク