シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

夏の風物詩! 「氷」の旗を掲げる理由

スポンサーリンク



氷旗の理由





こんにちは
暑い日は、かき氷が食べたくなりませんか。真夏のかき氷って美味しいですよね。
ところで、夏によく見かける「氷」の旗には波と鳥が描かれていますが、特別な意味があるのでしょうか。
そこで今日は『かき氷の旗』についてお話をしたいと思います。

氷旗の由来




かき氷

 かき氷の歴史はは古く、平安時代に書かれた「枕草子」に、「削り氷(けづりひ)」という名で登場していることから、平安時代中期に既に存在していたと考えられています。当時は、シロップのようなものはなく、「あまづら」というブドウ科の植物から作られた甘味料を削った氷にかけていたようです。氷は高級品として扱われ、身分の高い人達だけしか口にすることができなかったそうです。


 江戸時代に入ってからもその価値は変わらず、将軍へ献上する品物になる程の高級品だったそうです。この当時は削った氷に、砂糖やきな粉をまぶして、将軍が食していたと記録が残っています。その後、かき氷を庶民が口できるようになったのは明治に入ってからのことです。


 明治16(1883)年、京橋新栄町に東京製氷株式会社ができ、アンモニアを使った氷製造が開始されました。その後、明治21(1888)年に、新しい機械を購入し事業が拡大して、明治30(1897)年頃以降は機械製氷が主流となったそうです。



かき氷の名前の由来

 氷を暑い夏まで持たせるために氷室と呼ばれるところで保存していた時代に、端の欠けた氷を食べていたことから「欠き氷」と呼ばれるようになりました。


 「欠けた氷⇨欠け氷⇨欠き氷」と考えられています。


 現在では「欠」の文字を使っていませんが、これは「欠」という漢字は「欠点・欠員」などあまり良い印象がないからです。 これによって漢字表記ではなく、ひらがなを使うようになったそうです。


 また、「掻き氷」と漢字で書く場合もありますが、これは氷を「掻いて食べる」ようになってからあてられた漢字です。(どうしても漢字で書くときは「欠き氷」又は「欠氷」が正しいそうです。)



「氷旗」の由来


氷旗


 「氷」の文字が書かれている旗は、国が衛生管理に合格した販売者を見分けるために生産地、販売者を示すのぼりや看板を掲げる義務づけたことに由来します。


 明治に入り氷の人気は高まりますが、同時に粗悪な氷で商売するものが現れます。そこで、内務省明治11年12月4日付けで「氷製造人並販売人取締規則」を発令し「産地表示」を義務づけたした。


「卸売小売ノ店頭ニ何地製造ノ氷ト大書シタル看板ヲ掲ケ行商ハ荷ヒ(桶箱)等ニ表出スヘシ」


 そしてこの時に官許の字を入れた旗に、「氷」の文字と「産地」を入れ「官許 氷 函館」又は「官許 氷 中川氷室」のような旗が登場したことが氷旗の由来だそうです。なお、明治30年以降は機械製氷が主流となり、官許の文字は消えたそうです。



鳥と波

 氷旗に描かれている鳥は「波千鳥(なみちどり)」といいます。波千鳥は、奈良時代から親しまれるもので、夫婦円満、家内安全を表す吉祥文様です。


 波は、世の中に例えられていて、大波も小波も一緒に乗り越えていくという意味が込められています。


 千鳥は、「千鳥=千取り」ごろ合わせから多くの幸せを手に入れるとして、勝運祈願や、目標達成の意味としても用いられます。

「氷」と「波千鳥」を染め抜いた「氷旗」には、涼感、商売繁盛の意味があり今日まで使われているのでしょうね。



今日の最後に

 氷旗は、波千鳥の縁起の良いデザインに文字を入れた旗で、この旗は明治時代の官許が由来となっています。旗には「「官許 氷 函館」」といった文字が書かれていたそうです。


 暑い日が続きますが、平安時代から続くかき氷を食べて夏を乗り越えましょう。熱中症には、くれぐれも注意してくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。






スポンサーリンク