シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

サツマイモを使った「芋けんぴ」はどんなお菓子? 

スポンサーリンク



スポンサーリンク


秋の味覚




こんにちは
9月も後半に入ります木々の葉も色づき始めてきましたね。秋を感じますよね。
食べ物に至っても秋の味覚が出ています。秋といえばアノ食材です。 そう!サツマイモです。甘いサツマイモを食べると幸せを感じますよね。
ところで、サツマイモのお菓子で、芋けんぴというお菓子がありますが「けんぴ」っていったいどのような意味があるのでしょうか。
そこで今日は『芋けんぴ』についてお話をしたいと思います。

芋けんぴ




芋けんぴ

 お菓子コーナーに行けば必ず並んでいる芋けんぴは、高知県の郷土菓子として親しまれています。サツマイモを細長く切って油で揚げて、砂糖蜜を絡めたシンプルだけど美味しい名物菓子です。


 芋けんぴの誕生には諸説あるようですが、唐菓子から発展したといわれる説が有力で、室町時代に渡来した「巻餅」をベースにしたそうです。 巻餅とは、本番中国では巻餅(チュエンピン)と呼び、小麦粉・白砂糖・クルミ・黒ゴマなどをこねて薄く伸ばして焼いて、これを丸く巻いた食べ物です。


 また、平安時代から土佐に伝わる干菓子に由来するという説もあります。これは小麦粉・砂糖・水を加えてこねた生地を細長い棒状にして焼いた菓子のことをいいます。このお菓子は大変高価なもので、庶民にも親しめるようにとサツマイモを代用品として、けんぴの細長い形状に似せて作ったものが芋けんぴという説もあります。


 いずれにしても当時は高価な食べ物がルーツになっているようで、サツマイモを貴重な油で揚げた芋けんぴは、ハレの日の食べ物だったそうですよ。



芋けんぴ大学いもと同じ?


大学いも


 ここで疑問が生まれますよね。原材料が同じで油で揚げたものだったら「大学いも」もそうですね。



 どこが違うのでしょうか。



 大学いもは、乱切りにしたサツマイモを揚げて、甘い餡に絡めて黒ゴマをまぶした食べ物です。 ちなみに、明治時代に大学いもの元となる料理があったそうです。現在の形になったのは大正時代に東京大学赤門前の「三河屋」蒸し芋屋さんで売り出されてことが始まりといわれています。当時、学生の間で大好評だったため「大学いも」と名付けられたそうです。



芋けんぴとの違い

  • 大学いも サツマイモの乱切りを揚げて餡を絡めゴマをまぶした食べ物

  • 芋けんぴ サツマイモの細切りを揚げて餡を絡めて乾燥させた食べ物


 ポイントは切り方と乾燥度の違いになります。大学いもカリカリの中にしっとりとしたサツマイモの食感があります。一方、芋けんぴカリカリした食感になります。



芋けんぴの作り方


芋けんぴ


用意するもの(4人分)

  • サツマイモ 1本(400g)

  • 砂糖 80g

  • 水 大さじ2

  • サラダ油 適量



作り方

  1. サツマイモを5㎜角の棒状に切ります。(水にさらす必要はありません)

  2. フライパンにサツマイモとサラダ油を入れて強火で加熱します。

  3. 油から泡が出てくるので弱めの中火に落として10~15分くらい揚げます。

  4. もう一つフライパンを用意して、砂糖・水を入れて加熱します。

  5. トロミとツヤが出たら揚げたサツマイモを加えて絡め、水分が少なくなるまで煮詰める。

  6. クッキングシートの上にサツマイモ広げて冷ます。

  7. 1時間くらい放置(乾燥)して完成です。


 3~4日くらいで食べ切ってくださいね。



今日の最後に

 高知県の郷土菓子の芋けんぴは、サツマイモを揚げて作ったお菓子です。「けんぴ」とは、平安時代から土佐に伝わる干菓子のことで、小麦粉・砂糖・水を加えてこねて棒状にして作る焼いた菓子のことをいいます。芋けんぴは、このお菓子に似せて作られているので「芋けんぴ」と呼ばれています。


 サツマイモの収穫時期は秋です。サツマイモは食物繊維が非常に多く腸内の善玉菌を増やすなど、腸内環境を整えてくれます。また、ビタミンCも含まれ、ビタミンCはリンゴの約5倍もあるんですよ。美容と健康のためにも旬のサツマイモを召し上がってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net




スポンサーリンク