シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

「11月16日は自然薯の日」、自然薯は栄養満点な食材!

スポンサーリンク



スポンサーリンク


晩秋




こんにちは
自然薯の日というものがあることをご存知でしょうか。私は全く知りませんでした。
自然薯に記念日を設けるなんてユニークですね。世の中にはいろいろな記念日があるものですね。
そこで今日は『自然薯』についてお話をしたいと思います。



自然薯の日


自然薯



 「自然薯の日 」は、 静岡県熱海市で自然薯の食事処「麦とろ童子」を営む清水元春氏が制定した記念日です。「いいいも」と読む語呂合わせから11月16日に制定したそうです。冬を前に自然薯を食べて体力をつけてもらおうとしたそうですよ。



自然薯ってどんな食べ物?

 自然薯(ジネンジョ)は、日本が原産のヤマノイモです。少し分かりずらいのですが、ヤマノイモは総称になり、その中には、自然薯・長芋・大和芋があります。


 自然薯という名前は、山に自生していることからこの名が付きました。自生している天然ものは数が少なく希少なため価値が高くたいへん高価な食材なんですよ。また、味は濃厚で非常に粘りが強く栄養があります。古くは稲作がはじまる以前から食されており、薬としての価値もあったそうです。


 山薬(サンヤク)といわれる自然薯は、カリウム、コンドロイチン、ポリフェノール、ムチン、ビタミンC・E、アルギニンなどを豊富に含みます。若返りのビタミンとして有名なビタミンEは他の山芋の20倍もあるんですよ。一説には、小野小町もその美貌美肌を維持するために自然薯を食べていたそうです。


 それでは、自然薯の食べ方を紹介します。



自然薯の食べ方

自然薯


 自然薯は粘り気が強いため、すりおろして醤油や出汁を加えてとろろにするのが一般的な食べ方です。自然生は皮が薄く皮ごと食べることができるので、 栄養が一番詰まっている薄皮も食べれるようにしましょう。



食べ方
  1. 土がついた状態の自然薯は、水を流します。

  2. 細いヒゲ根は、ガスの火で炙り焼きにします。

  3. ヒゲ根の燃えカスやゴミ等をタワシで、洗い流します。

  4. 水気を吹き取り、表面を乾かします。

  5. フードプロセッサーやすり鉢、またはおろし金ですりおろします。

  6. 完成です。


 おろし金でおろした場合は、一度すり鉢で、擦ると粘りが一層増し美味しくなります。


 すりおろした自然薯は、冷蔵庫で保存して2日くらいで食べてください。冷凍保存袋に入れて冷凍保存すれば、1ヶ月くらい保存できます。


 また、すりおろした自然薯は鍋料理に入れても美味しいですよね。鍋が煮立ったらスプーンを使って落とし入れ、少し加熱してください。自然薯にふわっと浮いてきたらOKです。熱いうちに召し上がってくださいね。



とろろ汁の作り方
  1. かつお節で出汁(300㏄くらい)をとり、醤油を入れ澄まし汁を作ります。(醤油の量はお好みで)

  2. 澄まし汁を人肌程度に冷まし、とろろに少しずつ入れながら伸ばしていきます。

  3. よく混ぜたら完成です。


 お好みでネギや海苔をかけて召し上がってください。



今日の最後に

 自然薯は日本原産のでヤマノイモで、山に自生していることから自然薯と呼ばれるようになりました。長芋に比べると水分が少ないのですが、代わり粘りが強く風味が豊かなのが特徴です。


 自然薯の旬は、11月~翌1月までです。栄養満点の自然薯には、疲労回復や消化を促進させる働きが期待できます。また、ビタミンやミネラルが多いことから美容効果もありますよ。今が美味しい時期なので、召し上がってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net