シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

お節料理と数の子! 松前漬けが好まれる理由

スポンサーリンク



スポンサーリンク


お正月




こんにちは
12月も後半に入りお節料理の準備を始めている方も多いと思います。お節料理って種類が多いので作り手にとっては大変ですよね。
ところで、お節料理には数の子が付き物なので、松前漬けを使うご家庭も多いと思います。ここで疑問なのですが、松前漬けってどうして縁起物なのでしょうか。
そこで今日は『松前漬け』についてお話をしたいと思います。


おせち料理数の子


数の子



 松前漬けの主役は数の子です。数の子は、ニシン(鰊)の魚卵の塊のことを指します。食用にする際には天日干しして乾燥させたり塩漬けにします。数の子の歴史は古く、最も古い文献では室町時代のお殿様に数の子が献上されたという記録が残っていることからこの時代には食されていました。ちなみに、諸外国では数の子は食べずに捨てているそうですよ。


 北海道における本格的なニシン漁の始まりは江戸時代からになります。そして数の子をお正月に食べるようになったのは江戸時代の中期のこと、徳川幕府の8代目将軍である徳川吉宗が、お節料理に数の子を入れることを推奨したために使うようになりました。この時代の数の子は、干し数の子をもどしたものだったそうです。


松前漬けの誕生

 松前漬けが生まれたのは江戸時代のことです。江戸時代後半の北海道南部ではニシンが豊富に獲れていたそうで、そのためニシンの卵である数の子が安価になり、そこで数の子と昆布やスルメといった食材をあわせ塩に漬けにし保存食にしました。これが松前漬けの誕生です。当時は、醤油は使わずに塩だけで漬け込んでいたそうです。



松前漬けは縁起物


松前漬け


 松前漬けをお節料理に使う、このことには理由があります。


数の子

 数の子は、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を意味する縁起の良い食材として古くから食されていました。二親(にしん)は両親を連想させ、「代々続く家が繁栄しますように」という想いが込められています。


スルメ

 スルメは漢字で書くと「寿留女」と書き、この言葉には「寿を留める女性」という意味があり、最上級の褒め言葉です。寿留女の「寿」は、幸せの祝事を表す言葉とされています。そのため、結納の品として使用されることも多く、縁起の良い食材になります。


昆布

 昆布は、「喜ぶ」という言葉にかけて縁起が良いとされてます。よってお節料理には、昆布巻きや結び昆布などを入れることも多く、昆布を使った松前漬けも同じ様に縁起が良いといわれています。


 お節料理に松前漬けを入れる理由は、数の子・スルメ・昆布などの縁起物が入っているからです。



松前漬けの作り方


松前漬け



用意するもの

  • 数の子 150g

  • 昆布 15g

  • スルメ 15g

  • ニンジン 40g

  • 醤油 30㏄

  • 酒 30㏄

  • みりん 40㏄

  • たかの爪(輪切り) 適量



作り方

1.はじめに塩数の子の塩抜きを行います。 1.5リットルの水に小さじ1の塩を入れ薄い塩水を作り、塩数の子を入れ4~6時間浸して塩抜きをします。

  1. 塩抜きが終わったら数の子の薄皮を取り除きます。

  2. 塩抜きと同じ濃度の塩水を作り、皮を取り除いた数の子を入れ更に6時間程塩抜きをします。

  3. 6時間後にザル上げて塩抜きの完了です。

  4. 鍋に酒とみりんを入れ火をつけて煮切り醤油を入れて沸騰したら火を止め冷まします。

  5. 昆布とスルメをさっと水洗いして包丁やハサミなどで細く切ります。

  6. 数の子を一口大にちぎり、ニンジンは千切りにします。

  7. 全ての材料を密閉できる容器に入れ、鷹の爪も入れて混ぜ合わせます。

  8. 一日に一回は混ぜながら、3日間程冷蔵庫で保管して完成です。


 一週間程度で食べ切ってください。冷凍すれば2ヶ月くらい保存できます。



今日の最後に

 松前漬けは、縁起物といわれる、数の子・スルメ・昆布を使っていることからお節料理には最適なお料理として使われるようになりました。自宅でも意外と簡単に作れるので挑戦してみてくださいね。3日程漬け込むので早めの準備を!
最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net