シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

気になるネーミング! しゃぶしゃぶの話

スポンサーリンク



スポンサーリンク


冬




こんにちは
寒い日は、やっぱり鍋料理ですね。数多くの鍋料理がありますが、お肉を食べるならしゃぶしゃぶですよね。お肉本来の味が楽しめるのでしゃぶしゃぶは最高です。
ところで、「しゃぶしゃぶ」って気になるネーミングですよね。特別な意味でもあるのでしょうか。
そこで今日は『しゃぶしゃぶ』についてお話をしたいと思います。


しゃぶしゃぶ


しゃぶしゃぶ



 しゃぶしゃぶは、薄切りにした食材を鍋の出し汁にくぐらせて、タレを付けて食べる鍋料理の一つです。 最大の特徴は食材の厚さです。サッと熱湯にくぐらせるだけで火を通りやすくし旨味を逃がさないようにしています。


 しゃぶしゃぶの歴史は意外と浅く、食べるようになったのは昭和に入ってからです。もともとは、中国の涮羊肉(シュワンヤンロウ)をヒント生まれました。第二次世界大戦中、軍医の吉田璋也氏が北京に赴任した際に涮羊肉と出会います。涮羊肉は、炭火で熱した湯の中に、薄く切った羊肉や野菜を入れタレを付けて食べる鍋料理です。そして戦後に帰国した吉田軍医は中国で食べた涮羊肉を京都・祇園の料理店店長に伝えます。


 当時は、羊肉が入手困難のため代わりに牛肉を使い、味付けも日本人にあわせ昆布の出汁を使いました。さらにタレも和風の味付けに変更し、1946(昭和21)年にしゃぶしゃぶの元となる「牛肉の水だき」が完成しました。



ネーミング


しゃぶしゃぶ


 牛肉の水だきの誕生後、1952年(昭和27年)に京都の「牛肉の水だき」を大阪でも提供したいと大阪の老舗料理屋「スエヒロ」の三宅忠一氏が提供を始めてました。このときに、良いネーミングはないかと考え出された名前が「しゃぶしゃぶ」です。


 仲居さんがおしぼりをタライで洗濯している際に、おしぼりをすすいでいる様子が鍋の中で肉を振る様子と似ており、この料理はお肉の洗濯という発想から名付けられたそうです。


 変った料理名のしゃぶしゃぶは、洗濯(タライでおしぼりをすすいでいる様子)に由来しています。これで今回の疑問は解決です。



しゃぶしゃぶの薬味

 しゃぶしゃぶの薬味には、もみじおろしを使う方が多いと思います。大根おろし一味唐辛子を混ぜれば出来上がりなのですが、せっかくなので作り方を紹介します。


もみじおろし


もみじおろし


用意するもの 

  • 大根 約10cm

  • 鷹の爪(唐辛子) 2~3本

  • おろし金



作り方

  1. 大根の皮を剥き、約10cmの長さにカットします。

  2. 大根の切り口に、2~3ヶ所に菜箸などで穴を開けます。

  3. ヘタと種を取り除いた鷹の爪を、大根の穴に埋め込みます。

  4. 大根にラップをして冷蔵庫で30分程寝かせます。

  5. おろし金で大根を回しながらおろして完成です。


 30分寝かせることで鷹の爪が水分を吸収して、おろしやすくなり、きめの細かい綺麗なもみじおろしになります。鍋料理やお刺身、生牡蠣を食べるときなどにお使いください。辛いものが苦手な方はニンジンをおろしして混ぜれば、もみじおろしになりますよ。



今日の最後に

 しゃぶしゃぶというネーミングは、洗濯物をすすぐ様子と似ていることから付けられました。「牛肉の水だき」より「しゃぶしゃぶ」の方がインパクトがありますよね。なお、しゃぶしゃぶと名付けたスエヒロ本店は、「肉のしゃぶしゃぶ」で商標登録されているそうです。


 こってりした鍋も美味しいのですが、ときにはサッパリとした、しゃぶしゃぶを召し上がってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net