シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

お正月を締めくくる「七草粥」 食べるタイミングはいつ?

スポンサーリンク



お正月




こんにちは
お正月が終わり、そろそろお正月飾りを片付けなければなりませんね。そして次は七草粥の日です。
ところで、七草粥はどのタイミングで食べるのものなのでしょうか。
「朝?、昼?、夜?」
お粥だから朝なのでしょうか。
そこで今日は『七草粥』についてお話をしたいと思います。


七草粥


七草粥



 1月7日は七草粥を食べる日です。七草粥は、春の七草を使って作るお粥のことで、1月7日に食べるという古くからの風習です。また、この日は五節句の一番最初の、「人日(じんじつ)の節句」になります。


 もともとは中国の風習を取り入れたもので、 昔の中国には元日から六日までの各日に、動物や人に見立てた占うという風習がありました。

  • 元日は、「鶏」

  • 二日は「狗(いぬ)」

  • 三日は「羊」

  • 四日は「猪(いのしし)」

  • 五日は「牛」

  • 六日は「馬」

  • 七日は「人」

  • 八日は「穀」


 というように日にちを動物や人に見立てた占いが行われ、それぞれの対象となる動物や人を大切に扱いました。 新年から数えて七日目は人を大切にする日になり、この日を「人日(じんじつ)」と定めました。そしてこの日に、七種類の若菜を入れた温かい汁物を食べて一年間の無病息災を祈りました。


 一方、日本でも古来から年の初めに野に出て芽を出し始めた草を摘み取る「若菜摘(わかなつみ)」という風習がありました。そして奈良時代に入りると中国から「人日の節句」が伝わると、古来からの「新年の若草摘み」の風習と結びつき七草を入れた温かいお粥を食べるようになりました。当時は、身分の高い方の行事でしたが江戸時代には民衆へとその風習が広まったのだそうです。



七草粥を食べる理由


七草粥


 七草粥は1月7日の「人日の節句」に、一年間の無病息災や五穀豊穣を祈り食べます。


七草粥

 1月6日の夜に七草(せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ)を用意します。次に、神棚の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながら、歳徳神恵方)の方を向いてすりこ木で7回ずつ計49回たたきます。(昔はこうすることで七草の力を引き出すことができると考えられていました。)


 そして、1月7日の朝に、たたいた七草を入れてお粥を炊き、神様にお供えして手を合わせてから家族と一緒に食べます。


 現在では、お正月で胃腸を休めるという意味で広く親しまれていますが、無病息災などを祈ることが本来の理由になります。



七草粥の作り方


七草粥


用意するもの(4人分)

  • 七草(市販のもの) 適量

  • 米 1カップ

  • 水 1400㏄

  • 塩 小さじ1/2~1

  • 酒 大さじ1

  • 湯 100㏄



作り方

  1. 米を洗って厚手の鍋に入れ、分量の水を加えて蓋をして中火にかけます。

  2. フツフツしてきたら弱火にして、40分炊きます。

  3. 七草をサッと湯通しして、細かく刻みます。(お粥の仕上げに加えます)

  4. お粥が炊き上がったら、七草、塩、100㏄の湯、酒を加えて混ぜ合わせます。

  5. 蓋をして、火を止め5分間蒸らします。

  6. 完成です。


 出し汁で炊くと美味しくなりますよ。炊くときに顆粒だしを加えてもOKです。七草がない場合は、手に入る青菜で代用してください。



今日の最後に

 七草粥は、春の七草(せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ)を使って炊くお粥で、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に食べます。


 七草粥は、1月7日の朝に食べるものとされ、「一年間を健康で過ごせるように」という無病息災の願いが込められています。


 1月6日までに七草を入手して、1月7日の朝にお粥を召し上がってみてはいかがでしょうか。フリーズドライの七草も販売されていますよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net