シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

岩手県の郷土菓子「きりせんしょ」

スポンサーリンク



春の風景




こんにちは
昼間はポカポカ暖かくて、良い季節になりましたね。春ですね。
そんな春に、手作りできる美味しそうな郷土料理の和菓子を見つけましたよ。
きりせんしょという和菓子なんですが、美味しそうなので取り上げてみたいと思います。
そこで今日は『きりせんしょ』についてお話をしたいと思います。


きりせんしょ(切山椒)


きりせんしょ



 きりせんしょ(切山椒)は、米粉の生地に、クルミを入れて作る、岩手県に伝わる伝統的な郷土菓子のひとつです。お祝い事で仏壇にお供えたり、堅くなっても美味しいとから農家の間食や子供のおやつだったそうです。花巻では、桃の節句などお祝い事の際に飾ったり食べたりする習わしがあります。また、盛岡にもきりせんしょがあり、花巻とは少し違っていて、盛岡のに比べて平らな小判型をしています。さらに黒蜜とクルミが入っていてふっくらした食感が特徴的です。


 特徴的な名前ですが、古くは、山椒をきざんで浸した汁で粉を練ったところから、「切りさんしょう」と呼ばれていて、これが訛って「きりせんしょ」と呼ばれるようになりました。



きりせんしょを食べよう!


きりせんしょ




用意するもの(10個分)



作り方

  1. もち米の粉と、うるち米の粉をよく混ぜる合わせます。

  2. 水を少しずつ混ぜながら、握れる程度の状態にします。(一晩寝かせても良い)

  3. クッキングシートを敷いた蒸し器を熱し、生地を入れて15分蒸します。

  4. 醤油と2種類の砂糖を火にかけ、弱火でドロッとなるまで煮溶かします。

  5. 生地をよくこね、煮溶かした砂糖を4~5回に分けて入れながらさらにこねます。

  6. まな板に片栗粉を敷き、片栗粉をつけながら小判型にします。

  7. クルミをのせて、蒸し器で5分蒸します。

  8. 冷めたらラップに包み完成です。



 生地をこねるときに、黒ゴマを加えると風味が良くなり美味しいですよ。打ち粉の代わりに水を付けながらやってもOKです。



レンジで簡単!きりせんしょ


用意するもの(10個分)



作り方

  1. 耐熱容器に、もち米の粉と、うるち米の粉をよく混ぜる合わせます。

  2. 水を少しずつ混ぜながら、握れる程度の状態にします。(一晩寝かせても良い)

  3. 耐熱容器にラップをふんわりとかけて電子レンジで3分加熱します。

  4. 軽く混ぜ、さらに3分加熱します。

  5. よくこねてから、熱いうちに小判型にします。

  6. 1個ずつラップに包み、冷ましたら完成です。



 硬さが残る場合は、レンジ加熱を30秒くらい延長してください。



今日の最後に

 きりせんしょは、岩手県に伝わる郷土菓子のひとつで餅菓子の一種です。お祝い事の際に飾ったり食べたりされてきました。黒砂糖を入れたり、醤油を多めしたりと地域によって味付けは異なり様々な味が楽しめます。ご自宅でも簡単に作ることができるので挑戦してみてはいかがでしょうか。昔ながらのおやつをお楽しみください。
最後までお読みいただきありがとうございました。






www.raruka.net