シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

お節料理! 伊達巻の「の」の字は縁起が良い

スポンサーリンク



スポンサーリンク


お正月




こんにちは
もうすぐお正月ということもあり、お節料理の話題が多いですね。綺麗に盛り付けされていると食べたくなります。
お節料理の話題を見ていて気になったことがあります。それは伊達巻です。
鮮やかな色でひときわ目立つ伊達巻ですが、盛り付けが反対の向きになっているものが多く感じました。伊達巻については以前もお話をしましたが、色的にも存在感があるお料理なので、もう一度取り上げてみたいと思います。
そこで今日は『伊達巻』についてお話をしたいと思います。



伊達巻


お節料理



 伊達巻は、卵料理の一つで白身魚やエビのすり身に卵黄を加えたものを砂糖やみりんで味付けをして、焼き上げた料理です。伊達巻が生まれたのは江戸時代のことです。トルタ・デ・ラランンジャと言うポルトガルのロールケーキの製法に影響を受け作られ卓袱(しっぽく)料理の一つで「カスティラかまぼこ」が伊達巻の始まりです。


 伊達巻という名前は、カスティラかまぼこが江戸に伝えられた際に、女性が用いる「伊達巻き」という幅の狭い帯に似ていることから伊達巻という名が付けられました。また、「伊達巻き」を締める動作と、「伊達巻」を作る際に巻く動作が似ていることにも由来するそうです。



お節料理の伊達巻

 お節料理の伊達巻には意味が込められています。

学業成就

 伊達巻きは、その形状が巻物に似ていることから知性を現す象徴とされています。学問や文化などの教養を身につけることを意味していて、進歩や発展、進化することへの望みが込められています。

巻物に似た伊達巻を、一年のはじまりであるお正月に食べることで、知性が身に付き学問や習い事が成就するといわれています。



子孫繁栄

 卵を使った料理ということで、子孫繁栄の象徴として、子宝に恵まれるようにといった願いが込められています。卵の黄色は、土の色をイメージさせて「豊穣」という意味を表し、これが「子宝」を連想させます。また、 卵の丸い形は家庭円満を表し、渦のように見える形は家族皆で力を合わせるという意味も持つことから、家内安全を願う料理でもあります。



華やかさ

 華やかさ、派手さ、豪華さという願望や意味がこめられている料理です。もともと黄色は、豪華さをあらわす縁起物だといわれています。豊かな生活や豪華な暮らし、華々しい繁栄がありますようにという願いが込められています。


 伊達巻にはこのような3つ願いが込められ、お節料理に使われています。



伊達巻の盛り付け


伊達巻


 伊達巻は、渦のように巻かれた姿が特徴的です。日本では、渦巻き状のものは右巻きのほうが縁起が良いとされています。


 これは、右巻きには「エネルギーが入る」という意味合いがあり、このことから縁起が良い向きとされています。


 伊達巻は「右巻き」に見えるように盛り付けると良いでしょう。


 ちなみに、左巻きは「エネルギーが抜ける」とされているのでNGです。注意してくださいね。



今日の最後に

 お節料理に入れる伊達巻の向きは「右巻き」に見えるように盛り付けると良いとされています。右巻きは時計回りのこと、お料理を盛り付ける際に、「の」の字になっていればOKです。


 伊達巻は少しお高い食品ですが、お出しするときは少し厚めに切ると良いですよ。目安は1.5~2㎝くらいです。重箱の中がより一層、華やかになりますよ。お正月は伊達巻を食べて開運!
最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net