シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

魚肉ソーセージがピンク色の理由

こんにちは、 何かと便利な魚肉ソーセージ (フィッシュソーセージ)。お弁当などにも使えて便利ですよね。ところで魚肉ソーセージの色ってどうして薄いピンク色なのでしょうか。そこで今日は『魚肉ソーセージの色』についてのお話をしたいと思います。

コンソメキューブ1個で水はどのくらい必要?

こんにちは、 スープなどを作るときに便利なのが市販のコンソメです。なかでも固形タイプのキューブ状のものはとても便利ですよね。 しかしコンソメキューブを使うときに迷ってしまうのが、水との割合です。コンソメキューブ1個に対して、どのくらいの量が適…

1人分のご飯を炊きたい! 分量と炊き方を教えて。

こんにちは、 一人分のご飯を炊く。 もしも1合の半分0.5合を炊きたいときは、分量はどのくらいになるのではないか、 そこで今日は『1合の半分 (一人分)、0.5合を炊く』についてのお話をしたいと思います。

サラダの「コールスロー」ってどんな意味?

こんにちは、 キャベツを使ったサラダで、コールスローというものがあります。この「コールスロー」には、いったいどのような意味があるのでしょうか。そこで今日は『コールスロー』についてのお話をしたいと思います。

マッシュルームの「ホワイト」と「ブラウン」は何が違うの?

こんにちは、 マッシュルームって白いものと茶色のものがありますよね。何か違いはあるのでしょうか。そこで今日は『マッシュルーム』についてのお話をしたいと思います。

旬!グリーンピースはえんどう豆?

こんにちは、 シュウマイの上にのっているグリーンピース、料理に彩りを添える名脇役ですよね。ところで、グリーンピースはどのような豆なのでしょうか。そこで今日は『グリーンピース』についてのお話をしたいと思います。

ラー油の「ラー」はどんな意味?

こんにちは、 中華料理には欠かせないラー油。ところで、ラー油のラーにはどんな意味があるのでしょうか。今回は意外と知られていないラーについてのお話をしたいと思います。

水溶き片栗粉の作り方とポイント!

こんにちは、 ところで、料理レシピで「水溶き片栗粉」と書いてあるのをよく見かけますよね。お料理にとろみをつける液体のことです。レシピに書いてあるのは、「水溶き片栗粉」とだけです。水溶き片栗粉の割合については書かれていないものが多いですよね。…

茹でたマカロニの日持ちはどのくらい? マカロニの適量もご紹介します。

こんにちは、 マカロニを茹でると、ついつい多く茹で過ぎて余ってしまいませんか。この余ったマカロニってどのくらい日持ちするのでしょうか。そしてマカロニの適量はどのくらいなのでしょうか。 そこで今日は『マカロニの保存と適量』についてのお話をした…

【カットわかめ】一人分のお味噌汁だとのくらいの量?

こんにちは、 お味噌汁によく使うカットわかめ、ついつい多く出してしまい、戻し過ぎることってありますよね。何か目安になるものがあるといいのですが…。適量はどのくらいなのでしょうか。 そこで今日は『カットわかめ一人分の量』についてのお話をしたいと…

日本酒と料理酒は同じもの?

こんにちは、 料理レシピを読んでいると、日本酒と料理酒の違いって疑問に思いませんか。同じような感じがしますよね。 そこで今日は『日本酒 (清酒)と料理酒の違い』についてのお話をしたいと思います。

出番が少ない「粉チーズ」の保存は冷凍で安心!

こんにちは、 粉チーズを冷蔵庫に入れておくと固まっていることがあります。使いたいのに出てこない!イライラしますよね。 これを防ぐ方法はあるのでしょうか。…というか固まらない保存場所はどこかにあるのでしょうか。 そこで今日は『粉チーズの保存』に…

【サツマイモの天ぷら】揚げ時間の目安は何分がベスト?

こんにちは、 サツマイモの天ぷらで困ることは揚げ時間ですよね。串を刺せば分かることですが、「綺麗に上がった天ぷらに穴をあけたくない」という方もいるでしょう。こう言った場合に、完全に火が通っている目安になるものがあるといいと思いませんか。でき…

アスパラガスの加熱時間は何分がベスト?

こんにちは、 現在では年間を通して食べることができるアスパラガス。美味しいですよね。しかし、アスパラは茹で過ぎてしまうと、色が悪くなったり食感がなくなったりしてしまいます。加熱時間が難しい食材ですね。では、加熱時間は何分くらいがベストなので…

【野菜350g】キャベツだけだとどのくらい?

こんにちは、 野菜は一日に350g必要だと言われています。 野菜を350g食べるのって大変ですよね。そこで野菜350gをキャベツのみで考えたらどのくらいなるのでしょうか? 今回は身近にあるキャベツを例にとって、野菜350gについてのお話をしたいと思います…

魚の干物はどのくらい日持ちするの?

こんにちは、 お土産で頂いたりする魚の干物、美味しいですよね。一夜干しの干物は本当にジューシーで美味しいですよね。 でも干物ってどのくらい日持ちするのか分かりますか。いつ頃までが安全なのでしょうか。 そこで今日は『魚の干物の日持ちと保存』につ…

【レーズン】一日にどのくらい食べてもいいの?

こんにちは、 ドライフルーツの中でも気軽に食べることができるレーズン(干しぶどう)。健康にもよさそうだし、朝食やおやつなどに最適ですよね。ところで、レーズンって一日にどのくらい食べてもいいのか疑問に思いませんか。 そこで今日は『レーズン(干しぶ…

米糠を使わないタケノコのアク抜き方法

こんにちは、 タケノコが美味しい季節になります。ところで、タケノコのアク抜きはどうしてますか。米糠を用意したり手間がかかりますよね。 そこで今日は『米糠を使わないタケノコのアク抜き』についてのお話をしたいと思います。

ジャガイモの芽、取り除く目安は深さは5㎜でOK!

こんにちは、 「ジャガイモの芽には毒がある」このことは誰もがご存知は話ですよね。芽を必ず取り除いてから調理してくださいと言われています。 しかし、どの程度取り除くと安全なのかご存知の方は少ないと思います。そこで今日は『ジャガイモの芽』につい…

なめこの加熱時間を覚えよう!

こんにちは、 お味噌汁などに入れると美味しいなめこ。ヌルヌルが美味しいですよね。 ところで、なめこの加熱時間ってどのくらいなんでしょうか。はっきりした時間ってわかりませんよね。 そこで今日は『なめこの加熱時間』についてのお話をしたいと思います…

菜の花には「菜の花」と「菜花」の2種類がある!

こんにちは、 春になると店頭で見かける菜の花。鮮やかな緑と黄色い花が綺麗ですよね。 そんな菜の花ですが、種類があるそうなんですよ。 そこで今日は『菜の花』についてのお話をしたいと思います。

キムチには乳酸発酵していないものがある。見分け方はこの表示!

こんにちは、 暖かくなってきましたが、まだまだウイルスがコワイですよね。免疫力を上げないといけません。やっぱり免疫力アップには発酵食品です。発酵食品と言えばキムチ! しかし、日本にはキムチに似せたキムチ風漬物が存在します。当然キムチ風漬物に…

スーパーで買った卵は洗わなくてもいい理由

こんにちは、 卵は洗ってはいけないと言われています。「これって本当?」って思いませんか。 だってスーパーに並んでいるものは、凄くキレイ。洗浄されているとしか考えられません。 そこで今日は『卵の洗浄』についてのお話をしたいと思います。

だしの素を入れる最適なタイミングとは

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは お料理に便利なだしの素、手早くだしがとれるので便利ですよね。このだしの素ですが、入れるタイミングっていつなのか迷いませんか。そこで今日は『だしの素を入れるタイミング』についての…

旬の食材! 生ワカメの下処理方法

こんにちは、 春に旬を迎える食材の中にワカメがあります。お味噌汁やサラダに使うと美味しいですよね。でも、いざ生のワカメが手に入っても困りますよね。 そこで今日は『旬のワカメ』についてのお話をしたいと思います。

「新玉ねぎ」と「玉ねぎ」はどこが違うの?

こんにちは、 春になると玉ねぎが美味しくなります。なかでもこの時期に出回る新玉ねぎは生で食べると美味しいですよね。でも、新玉ねぎって通常の玉ねぎとどこが違うのでしょうか。 そこで今日は『新玉ねぎ』 についてのお話をしたいと思います。

山菜のアク抜きには理由があった! アク抜き方法もご紹介いたします。

こんにちは、 春は山菜が美味しい季節です。ワラビやフキノトウは美味しいですよね。でも山菜はアク抜きをしないと食べることができません。 アク抜きで簡単な方法には、木灰をまぶすやり方や油で加熱する方法がありますが、普通の家庭に灰なんてありません…

「冷暗所で保存」、場所はどこのこと?

こんにちは 食品の保存で表示されている冷暗所、これはどこを指しているのか疑問に思いませんか。冷たい場所なら冷蔵庫です。暗い場所は流しの下や戸棚です。冷暗所とは分かりにくい言葉ですよね。 そこで今日は『食品などを保存する冷暗所』についてのお話…

【ホタルイカ】スーパーで購入したら下処理をしよう!

こんにちは、 ずいぶん暖かくなりましたね。 春のこの時期は、ホタルイカを購入される方も多いと思います。スーパーで手に入るホタルイカはボイル済みのものが多いのですが、購入こはどうしていますか。勿論、ボイル済みのものはそのままでも美味しく食べる…

お寿司やお刺身にワサビが付けられている理由

こんにちは お寿司やお刺身に付いているワサビ。 当たり前のように付いていますが、どうして付いているのか疑問に思いませんか。そこで今日は『お寿司やお刺身のワサビ』についてのお話をしたいと思います。