シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

お盆の飾り! キュウリとナスを使う理由

スポンサーリンク





夏野菜




こんにちは
夏真っ盛りで暑いですが、もうすぐお盆ですね。お盆といえば、キュウリとナスです。
「キュウリとナス?」 と思われるかもしれませんが、キュウリとナスはお盆に欠かせないお飾りですよね。
ところで、あのお飾りはどうしてキュウリとナスなのでしょうか。食べ物を使わなくてもいいと思いますが。
そこで今日は『お盆の精霊馬』についてお話をしたいと思います。

キュウリとナス




精霊馬と精霊牛

 お盆に使われるお飾りの名前は「精霊馬(しょうりょううま)」と「精霊牛(しょうりょううし)」といいます。キュウリとナスを用いて、馬や牛型の人形を作り、キュウリを馬、ナスを牛に見立てています。「牛馬」と呼ばれることもあります。ご先祖様はこれに乗って家族の元に帰ってきます。


 どうして馬と牛なのかは、馬は足がはやいので、少しでもはやく家族の元へ帰れるようにと願いを込めて。


 牛は少しでもこの世に長く滞在してもらうようにの願いがあります。また、たくさん荷物を運べるので、お土産をたくさん持ち帰れるようにの願いもあります。


 このような願いから馬と牛の人形を飾ります。ただし、地域によっては反対になるところもあり、行きが牛、帰りが馬としている地域もあります。


 作り方も地域よって違いがありますが、キュウリやナスに麻幹(おがら)や割り箸、爪楊枝などを足代わりに突き刺して四本足に仕上げるのが一般的な作り方になります。



どうしてキュウリとナスを使うの?

 今回の謎、どうしてキュウリとナスなのか。


 このナスとキュウリについては、はっきりとした答えはないそうです。


 もともとは、平安時代頃に貴族の間で行われるようになり、当時は麦わらや瓢を用いて馬と牛を作っていました。江戸時代に入り旬の美味しいものをお供えするという意味で、ナスとキュウリをそのままお供えしました。


 野菜を使う理由は、お盆は先祖の霊をお迎えする法事です。お供え物も仏教に沿う必要があるので、お供え物の基本となる五供のうちから選ぶ必要があります。キュウリとナスは野菜なので、宗教の心配はなくなります。(仏教において「香」「花」「灯明」「水」「飲食」が基本のお供え物といわれ「五供(ごくう)」と呼ばれています)


 キュウリとナスはお盆の時期に採れる野菜です。旧暦のお盆時期の7月は農業の最盛期で、収穫を感謝するという意味でもキュウリとナスが選ばれたと考えられます。


 このような理由から、キュウリとナスをお供えすることが定着したと思われます。また、沖縄ではサトウキビをお供え物に用いるので地域によって異なります。



「精霊馬」と「精霊牛」の作り方


精霊馬と精霊牛


 「精霊馬」と「精霊牛」は 一般的には、お盆と呼ばれる「8月13日∼8月16日」の4日間に飾るものとされています。ご先祖様をお迎えするお飾りなので心を込めて作りましょう。


用意するもの

  • キュウリ 1本

  • ナス 1個

  • 割り箸(爪楊枝や竹串でも可)


作り方

  1. 割り箸1本を四等分にします。( 爪楊枝を使う場合は、8本用意してそのまま使う)

  2. ヘタの方を頭に見据えて、四等分にした割り箸もしくは爪楊枝をお腹にあたる部分に4本刺すます。

  3. 完成です。


 足の長さを見ながら割り箸もしくは爪楊枝の長さを調整すると、バランスの良い「精霊馬」と「精霊牛」を作ることができますよ。 


処分の方法

  • 16日のお送りの日に他のお供え物と一緒に送り火で燃やす

  • 16日のお送りの日に精霊流しとして川や海に流す

  • 土に埋める

  • お寺に処分してもらう

  • 半紙など白い紙で包み、塩で清めて処分する



今日の最後に

 どうしてキュウリとナスを使うのかに関しては明確な答えはありませんでした。宗教上の理由を考慮する野菜を使ったと考えられます。


 お盆は13日の夜にご先祖様がやってきて、16日の明け方にお帰りになります。精霊馬と精霊牛は13日の午前中に精霊棚の正面から向かって右側に飾りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net




スポンサーリンク