シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

食品

寒い日はおでん! おでんに入っている「ちくわぶ」っていったなに?

こんにちは、おでんが美味しい季節ですね。寒い夜に熱々のおでんって、良いですよね。 ところで、おでんの具に「ちくわぶ」ってありますが、いったい何から出来ているのでしょうか。竹輪とは明らかに違う食感ですから魚ではないですよね。それにギザギザの形…

観賞用に育てたヒマワリの種は食べてもいいの?

こんにちは、青空の下で元気に咲いていたヒマワリ。 そして今、元気がないヒマワリを見ると夏の終わりを感じてしまいます。 ところで、ヒマワリの種って食べても良いのでしょうか。小動物などは食べているので毒性はなさそうなんですが…。 そこで今日は『ヒ…

かき氷のブルーハワイの由来ってなんだろう?

こんにちは、暑い日が続きますね。冷たいかき氷を食べたくなりませんか。 ところで、かき氷のシロップにブルーハワイというものがありますが、あの名前ってどこからきているのでしょうか。イチゴやメロンはわかりやすいのですが、ブルーハワイという名前は謎…

お盆にお団子をお供えする理由

こんにちは、暑い日が続きますが、気付けばもうお盆なんですね。お盆といえば美味しい食べ物を連想してしまうのは私だけでしょうか。 そういえば、お盆の食べ物の中に「お団子」がありますよね。 でも、「お盆にお団子?」と思いませんか。 いったい、お団子…

夏にピッタリ「心太」 えっ!この漢字はなんて読むの?

こんにちは、夏とはいえ暑すぎると思いませんか。水分をしっかり摂ってくださいね。 話は変わりますが、この漢字ご存知でしょうか。 「心太」 私は、読めませんでした。 そこで今日は『心太』についてお話をしたいと思います。

お盆の飾り! キュウリとナスを使う理由

こんにちは、夏真っ盛りで暑いですが、もうすぐお盆ですね。お盆といえば、キュウリとナスです。 「キュウリとナス?」 と思われるかもしれませんが、キュウリとナスはお盆に欠かせないお飾りですよね。 ところで、あのお飾りはどうしてキュウリとナスなので…

サザエの語源ってなんだろう?

こんにちは、つぼ焼きなどでお馴染みのサザエ。コリコリした食感で美味しいですよね。 ところで、サザエという名前って変わっていますよね。漢字名も栄螺だったりして、やっぱり変わっていますね。 そこで今日は『サザエ』についてお話をしたいと思います。

どうして「ユウガオ」を干すと「かんぴょう」に呼ぶの?

こんにちは、お寿司の巻物に「かんぴょう巻き』というものがあります。 野菜の干したものが、かんぴょうになるのですが、 どうして干したものは「かんぴょう」と呼ぶようになったのでしょうか。 そこで今日は『かんぴょう』についてお話をしたいと思います。

「流しそうめん」と「そうめん流し」は別物なの?

こんにちは、夏と言えば麺!素麺ですね。暑い日に食べる冷たい素麺はとても美味しいです。 ところで、素麺と言えば「流しそうめん」ですが、もう一つ「そうめん流し」というものもありますよね。 「流しそうめん」と「そうめん流し」は何が違うのでしょうか。…

葡萄の名前!「巨峰」の由来はあの山から!

こんにちは、葡萄が美味しい季節になりましたね。なかでも甘さも大きさもある巨峰はとても美味しいですよね。 ところで、巨峰って変った名前だと思いませんか。食べ物なのに「峰」って変わってますよね。 そこで今日は『巨峰』についてお話をしたいと思いま…

パイナップルとアナナスの関係

こんにちは、花のアナススを調べているうちにパイナップルにたどり着きました。 パイナップルとアナナスはどのよう関係があるのでしょうか。 そこで今日は『パイナップルとアナナス』 についてお話をしたいと思います。

夏が旬!「土用しじみ」の話

こんにちは、土用の丑の日は鰻を食べる風習がありますが、同じ土用でも土用しじみってどのようなものなのでしょうか。 そこで今日は『土用しじみ』についてお話をしたいと思います。

やさしい甘さが魅力的! 杏仁豆腐のはじまりは薬だった!

こんにちは、中国のデザートと言えば杏仁豆腐です。プルプル食感で優しい甘さがたまりませんよね。 ところで、杏仁豆腐はどのようにして誕生したのでしょうか。そこで今日は『杏仁豆腐』についてお話をしたいと思います。

「あんず」はどんな果物なの?

こんにちは、ドライフルーツとして見かけることが多い杏(あんず)。メジャーな食べ物ではないので、どのようなものかご存知のない方もいらっしゃると思います。食べる機会って、そんなにありませんよね。 そこで今日は『杏(あんず)』についてお話をしたい…

夏ミカンの名称に、「夏」を付けた理由!

こんにちは、酸っぱさが特徴的な夏ミカン。暑い日に食べると美味しいですよねぇ。 ところで、春頃から見かけるのに、どうして「夏ミカン」と言うのでしょうか。 そこで今日は『夏ミカン』についてお話をしたいと思います。

夏の飲み物「ラムネ」! ところで、ラムネの語源ってなんだろう?

こんにちは、誰もが子供のころに飲んだことがあるラムネ。時々飲みたくなりませんか。ところで、「ラムネ」と言う名前の語源ってどこからきているのでしょうか。 そこで今日は『ラムネ』についてお話をしたいと思います。

「プラム」と「プルーン」、どうして呼び方が違うの?

こんにちは、ところでプルーンって「プラム」とも呼びますよね。一般的にはプラムだと思いますが、そうなると「プルーンってなに?」って思いませんか。 そこで今日は『プラムとプルーン』についてお話をしたいと思います。

大葉と青じそはどこが違うの? お刺身に添えられている理由も教えて!

こんにちは、お刺身に必ずと言ってもいいほど添えられている大葉。少し地味な存在ですよね。 この大葉、違う名前で青じそとも呼ばれています。大葉と青じそとでは、何か違いがあるのでしょうか。 そこで今日は『大葉と青じそ』についてお話したいと思います。

「厚揚げ」は油揚げとは違う優れた食品!

こんにちは、みなさんご存知の油揚げ。栄養豊富で使い勝手がいい食品ですよね。 ところで、これと似たものに厚揚げと言うものがあります。同じお豆腐から作られているのに、厚揚げは油揚げは何が違うのでしょうか。それにもともと「油揚げ」とは何であるのか…

黒蜜とカラメルはどこが違うの?

こんにちは、和菓子に使われる黒蜜。これと似ているものでカラメルがありますが、「この2つはどこが違うの」って思いませんか。そこで今日は『黒蜜とカラメルの違い』についてお話したいと思います。

ゴマ油で健康生活! 一日の摂取目安はどのくらい?

こんにちは、少量加えるだけでは美味しさが増すゴマ油。使い出すとクセになりますよね。しかし、原材料が胡麻だけに、一日の摂取目安が気になります。 そこで今日は『ゴマ油の摂取目安』についてお話したいと思います。

「かつお節」と「おかか」の違いは? おかかの由来も教えて!

こんにちは、コンビニに並んでいるおにぎり。「おかか」のおにぎりを見てこんなことを思いませんか。 「かつお節と何が違うの?」 「どうして、おかかと呼ぶの?」 そこで今日は『かつお節とおかかの違い』についてお話したいと思います。

お酢の賞味期限!開封後はいつまで日持ちするの?

こんにちは、 ご家庭に1本はあると思う「お酢」。使い出すと癖になりますよね。私は毎日使っています。 ところで、お酢ってどのくらい日持ちするのでしょうか。長く持つと聞いたことはあるんですが…。 そこで今日は『お酢の期限』についてお話したいと思いま…

タルタルソースの語源を教えて!

こんにちは、普段揚げ物によく使うタルタルソース。 ところで、タルタルソースってユニークな名前だと思いませんか。そこで今日は『タルタルソース』についてお話したいと思います。

サクランボのこと。「サクランボ」の名前はどこから?

こんにちは、赤い実が可愛いサクランボ。赤い宝石とも呼ばれていますが、サクランボと言う名前って変わっていると思いませんか。サクラは分かりますが、「ンボ」の部分って気になりますよね。 そこで今日は『サクランボの名前』についてお話したいと思います…

使いかけのレモンはいつまで保存できるの?

こんにちは、ところでレモンが余をまるごと1個を使い切ることってありますか。私の場合は、必ず余るんですよね。 仕方がないので翌日も使っています。 この余ったレモンっていつまで保存できるのでしょうか。そこで今日は『レモンの保存期限』についてお話し…

みたらし団子の「みたらし」の由来

こんにちは、毎月3・4・5日は「みたらし団子の日」です。 ところで、みたらし団子の「みたらし」って漢字で書くと「御手洗」ですよね。少しヘンな感じ、違った意味を連想します。そこで今日は『みたらし』についてお話したいと思います。

柏餅の葉っぱは食べてもいいの?

こんにちは、 5月と言えば端午の節句ですね。端午の節句は柏餅! ところで、柏餅の葉っぱって食べてもいいのでしょうか?桜餅の葉っぱは食べる方もいらっしゃるようですが。 そこで今日は『柏餅の葉』についてお話したいと思います。

テイクアウトのお寿司はいつまでなら安全?

こんにちは 5月ということもあり気温上昇してきていますね。気温が上がるということは、食品が傷みやすい季節になります。ところで、お寿司の持ち帰りってありますが、「寿司のテイクアウトって食中毒は大丈夫?」って思いませんか。気温が上がるこの時期は…

意外と栄養豊富、「きくらげ」!

こんにちは、 中華料理などに使われている「きくらげ(木耳)」。癖がなく、それでいて食感がよくてトッピングなどに最適ですよね。ところで、この木耳の栄養について気になりませんか。 「栄養なんてないんじゃない」と思いますよね。 そこで今日は『きくら…