シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

1月7日の朝は七草粥! 一年の無病息災を願いましょう

スポンサーリンク





こんにちは
お正月の次は「七草」がやってきますね。早いものです。
毎年七草粥ってよく耳にしますが、お粥を食べる理由は何があるんでしょうか。そこで今日は七草粥についてのお話したいと思います。


f:id:raruka:20200105201814j:plain



七草粥

七草粥は一般的にはお正月の最後、1月7日の朝に食べるお粥のことを指します。七草粥の中には春の七草が使われています。一般的にはこちらの七種類の青菜をお粥に入ります。


f:id:raruka:20200105203812j:plain:w300:h200

  • 芹(せり) ⇨競り勝つ ⇨冷え予防、肝機能の正常化

  • 薺(なずな) ⇨なでて汚れを取り除く ⇨肝臓病、下痢、便秘

  • 御形(ごぎょう) ⇨仏の体 ⇨咳止め、内臓の回復

  • 繁縷(はこべら) ⇨繁栄がはびこる ⇨鎮痛作用、腹痛の回復

  • 仏の座(ほとけのざ) ⇨仏の安座 ⇨ 整腸作用、健胃作用

  • 菘(すずな) ⇨神を呼ぶための鈴 ⇨ 腹痛予防、風邪予防

  • 蘿蔔 (すずしろ) ⇨汚れのない清白 ⇨ 解毒作用、消化不良の解消



七草粥を食べる訳には2つの理由があります。

  • 無病息災

  • 長寿健康

1月7日に七草粥を食べる理由としては、青菜の摂取が不足しがちな時期にしっかりと青菜の栄養を取り入れるためでもあります。 お正月のお料理で疲れた胃腸をいたわるためという説もあります。何と言ってもお粥は消化吸収がいいですかでね。現在では胃腸を整える説の方が一般的ですね。


七草粥にはしっかりとした意味があるんですね。
しかし1月7日の朝に食べるお粥なんですが、お粥を作るのは手間がかかると思いませんか。正直言って面倒くさい!
そこで紹介するのが入れ粥(炊いたご飯から作るお粥)から作る七草粥です。一回分作るならコレ!時間短縮で忙しい方にお勧めです。


七草粥 (入れ粥)

材料 (1人分)

  • 七草 (市販のもの) 適量

  • ご飯 100g(ご飯茶碗2/3くらい)

  • 水 100㏄ (1/2カップ)

  • 塩 適量


作り方

  1. 七草は塩少々を入れた熱湯で軽く下茹でして冷水にとって水気を絞り、細かく刻む。

  2. ご飯はザルに入れ、流水でさっと洗い、粘りをとる。

  3. 鍋に水を入れて沸騰させ、1と2を入れる。

  4. 弱火で10分煮る。

  5. 火を止め、蓋をしたまま5分間蒸らす。

水のかわりに出し汁を使っても構いません。味が薄いときは塩や醤油などで調節してください。 また中華だしの素を入れてもおいしく仕上がります。


ちょっと雑談
生のお米から作るお粥(炊き粥)は水加減が難しいですよね。割合を載せておきますので参考にしてみてください。

『全粥』…お米1:水5の割合で炊く
『七分粥』…お米1:水7の割合で炊く
五分粥』…お米1:水10の割合で炊く
『三分粥』…お米1:水20の割合で炊く

参考
炊き粥 (五分粥) 所要時間 35~45分

材料 (1人分)

  • 米 50㏄ (g)

  • 水 500cc (500ml)

  • 塩 少々(おこのみで)


今日の最後に

1月7日の朝は無病息災や長寿健康を願って七草粥を食べて出かけましょう。胃腸にもやさしいので是非!
上記にも書きましたが、そのままでは味がないのでだしの素などを使って味を付けて食べてください。
読んでくださりありがとうございました。





f:id:raruka:20200105143315j:plain:w330:h220 f:id:raruka:20200105143252j:plain:w330:h220