シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

日本酒と料理酒は同じもの?

スポンサーリンク





日本酒と料理酒




こんにちは
料理レシピを読んでいると、日本酒と料理酒の違いって疑問に思いませんか。同じような感じがしますよね。
そこで今日は『日本酒 (清酒)と料理酒の違い』についてのお話をしたいと思います。


日本酒 (清酒)と料理酒の違い




日本酒 (清酒)と料理酒の違い

はじめに、料理に酒を入れるのは、コクや旨味を出すためです。

料理酒は料理にコクや旨味を強めるため使います。よって製造過程の中で生まれる酸味や雑味を残したままにして作られています。

一方、日本酒は飲用を目的として作られるので、料理酒とは異なり余分な酸味や雑味を取り除き飲みやすく仕上げます。

つまり、料理に使うのなら料理酒の方が日本酒より、料理に旨味成分をプラスしてくれるので美味しく仕上がるということです。

そして日本酒と料理酒の違いで分かりやすいのが塩の添加です。飲用である日本酒は塩分が入っていません。これに対して、ほとんどの料理酒は塩分が添加されています。
これは塩を入れることで「飲用目的ではない」ことを強調しています。理由は、酒税法上は「酒類」に該当しなくなり、酒税の課税対象から外れるからです。よって酒類販売免許を持たない商店などでも販売できるようにしています。
料理酒に含まれている塩は、おおよそ2~3%使われています。これは海水が3%なので同等の濃度になります。お料理に料理酒を使うときは塩分に注意してください。


余談ですが、お料理のレシピに、「酒 ・大さじ◯杯」というのを見かけると思います。この酒は、「清酒(飲用)」のことを指しています。間違えて料理酒を使ってしまうと、塩分をプラスしてしまうことになるので注意してください。
なお、料理酒には「食塩無添加の料理酒」や「万能料理酒」と言った無塩タイプもあります。塩分を気にしている方はこちらのものを選んでください。



日本酒と料理酒

日本酒と料理酒の違いは次の通りです。

  • 料理酒 ⇨ 食塩と旨味成分や甘味成分を添加している。

  • 日本酒 ⇨ 飲用目的。米を削り余分な酸味や雑味を無くす。


効果の違い

  • 料理酒 ⇨ 生臭みを消す。風味・旨味・コク付けに優れている。

  • 日本酒 ⇨ 味を調える。風味・香り付けに優れている。


日本酒と料理酒の違いは、製法と原材料(添加物)が違うということになります。
二つとも主成分は米と水なので用途に合わせて使い分けてください。



ちょっと雑談

料理にお酒を入れるタイミング

お酒には、臭み消しや風味付け、コクを出す効果があります。そして食材を柔らかくする効果もあります。
そこでお酒を入れるタイミングはどこがベストなのかご紹介します。

ベストなタイミングは、料理の「さしすせそ」の「さ (砂糖)」の前に入れると効果があります。煮物なら、出汁をとった後の砂糖を入れる前に加えてください。あるいは砂糖と同じタイミングになります。

順番

  1. 酒&砂糖

  2. 醤油

  3. 味噌


ちなみに、みりんのタイミングは、本みりんもアルコールが含まれているので最初に入れても構いません。みりん風調味料は、味噌や醤油と同じタイミングで、一番最後に入れると効果があります。



今日の最後に

今回は日本酒と料理酒の違いについてお話しました。大きなな違いは用途だと思います。目的に合わせて使い分けてくださいね。
でも私の意見は、料理酒って味が狂うような感じがします。煮物なんかは素材から旨味がでてきますよね。だから、私はいつも日本酒(清酒)を使います。
最後までお読みいただきありがとうございました。


www.raruka.net