シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

旬の大根! ブリ大根を紹介します!

スポンサーリンク



スポンサーリンク


冬の野菜




こんにちは
冬は 大根が美味しいですね。寒い日にアツアツの大根を食べると温まりますよね。大根が美味しい季節ということで、今回は大根を取り上げてみたいと思います。


大根


大根



 大根は、地中海沿岸や中央アジアが原産といわれている野菜です。エジプトでは紀元前3000~2000年頃には食用とされていました。紀元前2700~2200年頃のピラミッド建設の際にも、労働者の貴重な食糧だったそうです。中国でも紀元前500年頃には栽培されるほど需要が高かったようです。


 日本へは、中国へ伝わったものが朝鮮半島を経て奈良時代頃に伝わりました。これは古事記に 「大根(おほね)」と書かれた歌が登場することでわかります。江戸時代に入ると様々な品種が栽培され一般化されたようです。有名な練馬大根の栽培も江戸時代に始まりました。現在、よく見かける青首大根は1970年頃から出回り始め、現在では国内の市場で流通する大根の9割が、青首大根なんだそうです。



大根を食べよう

 今では一年中出回る大根ですが、大根が美味しくなるのは冬です。出汁の旨味を吸った大根は本当に美味しいですよね。そんな大根の食べ方にブリ大根があります。


 ブリ大根は、ブリのアラを大根と一緒に醤油で煮た富山県の郷土料理です。脂ののったアラの部分を使う料理で、アラから出た旨味で大根が美味しくなります。現在ではブリの身を食べることを目的としているので、切り身を使うことが多いですね。それでは、ブリ大根の作り方を紹介します。



ブリ大根


ブリ大根


用意するもの(4人分)

  • ブリの切り身 400g

  • 大根 600gくらい

  • 塩 適量


煮汁A

  • 出汁 800ml

  • 酒 100ml

  • 醤油 100ml

  • みりん 100ml

  • 砂糖 大さじ3

  • 生姜の薄切り 1カケ



作り方

  1. 大根と生姜の皮を剥きます。

  2. 大根は1cm幅の輪切りにします。生姜は薄切りにします。(半月切りでもOKです)

  3. ブリの両面に塩をまぶし、10分ほど置き、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

  4. ブリをザルの上にのせ、熱湯をかけ、表面の色が変わったら流水でぬめりを洗います。

  5. 大根の下茹でをします。鍋に大根とお米のとぎ汁がなければ、湯に生米を1つかみ入れて15分ほど煮ます。

  6. 大根に竹串がスッと通るくらいまで煮たらザルにあげ、5分ほど水にさらします。

  7. 鍋に大根と生姜、煮汁Aを入れ、中火で加熱します。

  8. ひと煮立ちしたらブリを加え、落し蓋をして大根が柔らかくなるまで弱火で20分ほど煮ます。

  9. 火を止めていったん冷まし、味を染み込ませます。

  10. 完成です。(食べるときに再度温めます)


 鍋で煮るときに、大根の上にブリをのせると煮崩れしにくくなりますよ。煮汁の分量は目安ですので、調味料はご家庭で調節してくださいね。


 ブリを煮ると身がパサつくことがありますが、これは長く煮すぎていることが原因です。ふっくらと仕上げたいなら、ブリと大根を別々に煮ると良いですよ。ブリを煮る時間は、落し蓋をして15分が目安、サッと煮ることがコツです。大根は、落し蓋をして20~30分が目安です。


ブリの煮汁

  • 昆布出汁(ない場合は、顆粒和風だしを水に溶かす) 800ml

  • 醤油・濃口醤油・酒 各50ml

  • みりん 100ml

  • 砂糖 大さじ3

  • 生姜の薄切り 1カケ



大根の煮汁

  • 昆布出汁(ない場合は、顆粒和風だしを水に溶かす) 800ml

  • 醤油・みりん 各100ml

  • 砂糖 大さじ3

  • 生姜の薄切り 1カケ分

  • 酒 50ml



今日の最後に

 ブリ大根は、冬に美味しくなる大根とブリを使った富山県の郷土料理です。本来はアラを使ったお料理ですが、切り身を使っても美味しくできるので挑戦してみてください。脂ののったブリは栄養も豊富なので是非!
最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net