シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

サラダ油に「サラダ」と付けられている理由

スポンサーリンク



サラダ油の起源




こんにちは
サラダ油を使っていて、こんなことが気になりませんか。
サラダ油の「サラダ」っていったい何。
サラダにはどのような意味があるのでしょうか。
そこで今日は『サラダ油』についてのお話をしたいと思います。

サラダ油





サラダ油

 はじめに答えからです。

サラダ油の「サラダ」とは、火を加えなくても生でも食べられる食用油と言う意味です。


 昔の日本では、食用油は主に揚げ物等に使っていました。一方、西洋では生野菜に塩や酢を加えた食用油をかけて食べていました。いわゆるドレッシングとして使われていました。欧米化が進む中で、当時の日本の油は、生食に向かない油だったようです。


 そこで西洋のように生食を目的として作られたのが、現在の「サラダ油」です。最初に開発されたのは大正13年1924年)、現在の日清オイリオから発売されました。油精製の度合いを高め、濁ったり固まったりしない、サラサラとした良質の油として開発されたのがこのサラダ油です。


 「サラダ油」と名乗るには日本農林規格JAS)に認定されなければなりません。油菜、ひまわり、トウモロコシなどの定められた材料を、JASに認定された工場で作ってようやく「サラダ油」を名乗ることができるのです。


  原材料は菜種、綿実、大豆、ごま、ひまわり、とうもろこし、紅花、ひまわり、米(米糠)、落花生などを使うと定められています。ただし、2種類以上の原料を混ぜたものは調合サラダ油と呼ばれ、「サラダ油」とは呼ばれないそうです。


 そして、JASの規定では低温で放置しても凝固や白濁などをしない、などの規定があります。サラダ油が凝固や白濁しない理由は、製造過程で長時間冷やし、これによって結晶化したものを取り除いてから出荷することで、低温でも固まらない油に仕上げています。


 このようなことを経て、サラダ油は作られています。「サラダ」は良質な証なんですよ。

 ちなみに、「油」の読み方については、「サラダあぶら」、「サラダゆ」、「サラダオイル」のどれも正しい呼び方です。



ちょっと雑談

お菓子のサラダ味は?

 お菓子に使われている「サラダ」、食べると塩味なのにどうしてサラダと表示されているのでしょうか。


 その答えは製造方法にあります。


 製造過程でサラダ油をかけ、そして塩味を付けるので、「サラダ味」と呼んでいます。「サラダ」とは「サラダ油」のことになります。


 では、どうして「サラダ」と名付けたのかですが、ただ「塩味」と表現するより西洋風に「サラダ味」とした方がオシャレだということで名付けられたそうです。


 「サラダ」と初めて名付けたのは、1961年 (昭和36年) に亀田製菓が発売したサラダ味「サラダホープ」からのようです。このお菓子の登場以降、お菓子業界では「サラダ油と塩」の組み合わせをサラダ味と読んでいるそうです。


 現在では塩味のみの味だけでなく、その名の通りサラダの味を再現した、サラダ味のお菓子も発売されていますね。



今日の最後に

 サラダ油の「サラダ」とは、火を加えてなくても使える精製した食用油のことです。ドレッシングに適した油なんですよ。とはいえ0℃を下回ると固まるので注意してください。
最後までお読みいただきありがとうございました。


www.raruka.net