秋田の郷土料理「きりたんぽ」の由来とは
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こんにちは
日が沈むと冷え込みますね。風邪をひきやすい季節なので、注意してください。
そんな寒い夜に食べたいのが鍋料理です。鍋にきりたんぽが入っていたら最高です。出汁を吸った、きりたんぽって美味しいです。
ところで、このきりたんぽという名前、気になりませんか。どうして「きりたんぽ」って呼ぶのでしょうか。
そこで今日は『きりたんぽ』についてお話をしたいと思います。
秋田県の郷土料理 きりたんぽ
鍋料理に入れると美味しい「きりたんぽ(切蒲英)」は、 秋田県鹿角(かずの)地方で生まれた郷土料理です。もともとは比内地方のきこりやマタギ(猟師)の携帯食で、すりつぶしたご飯を、杉の棒に巻き付け、焼いたものを山へ持って行き食べたことが「たんぽ」の始まりといわれています。
名前の由来には諸説ありますが、 その昔に槍の先に付ける鞘を「たんぽ」または、「たっぽ」と呼んでおり、形が似ていることからこの食べ物を「たんぽ」と呼ぶようになりました。 また、焼いた姿が蒲(がま)の穂に似ており、短い穂を意味する「短穂(たんぽ)」から、「たんぽ」と呼ばれるようになった説もあります。
「きりたんぽ」の由来は、きこりやマタギたちが携帯していた「たんぽ」を食べやすいように切って、鍋料理などに入れたことから「切りたんぽ」と呼ばれるようになりました。現在では、切っていない焼いた「たんぽ」を「きりたんぽ」と呼んでいます。
自家製きりたんぽを作る
スーパーへ行けば簡単に手に入る「きりたんぽ」ですが、自宅で作ることができます。意外と簡単なので挑戦してみてください。
用意するもの(2人分くらい)
お米 1合
塩水 少々(きりたんぽの成形用)
割り箸
めん棒
作り方
ご飯を柔らかめに炊く。(残りご飯を使う場合は、水を少々振りかけてレンジで温めます。)
ご飯を温かいうちにボウルなどに移し、めん棒を使って米粒が少し残るくらいに押し潰す。(めん棒がない場合は、瓶などで代用)
潰したご飯を4等分にし、丸める。
割り箸に刺し、手に塩水を付け細く棒に巻き付けます。(厚さ1~2cm程に均等に伸ばします。)
まな板を濡らし、その上で転がして形を整えます。
巻き付け作業の完了です。
割り箸や棒がない場合は、丸めただけの団子のような形で構いません。
きりたんぽを焼く
テフロン加工のフライパンやホットプレートで転がしながら焼きます。(くっつく場合は、少量の油を使ってください)
まんべんなく焦げ目を付けます。
焼き上がったら熱いうちに割り箸を抜いて完成です。
焼き魚用のグリルやオーブントースターで焼く場合は、ひっくり返しながら焦がさないように焼いてください。
包丁で食べやすい大きさにカットして、きりたんぽ鍋に入れて食べてください。鍋に入れる場合は、最後に入れて温めるくらいでOKです。
ちなみに、甘めの味噌を塗って焼けば五平餅に変身します。甘味噌の分量は下記のとおりです。
**甘味噌
味噌 大さじ3
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
水 大さじ2
材料を混ぜて軽く煮立たせればOKです。 味噌をきりたんぽに塗り、弱火で味噌を乾かすように焼いてください。
今日の最後に
秋田県に伝わる「きりたんぽ」は、炊きたてのご飯(うるち米)を適度に潰し、 棒に巻き付け、囲炉裏などの火であぶって焼いたものを「たんぽ」と呼び、 この「たんぽ」を切って料理に入れたことから「きりたんぽ」と呼ばれるようになりました。
11月11日は「きりたんぽの日」 です。きりたんぽを囲炉裏で焼いている様子「1111」に見えたことから秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定したそうです。寒い夜は鍋料理で決まり!きりたんぽ鍋を召し上がってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。