シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

1月15日の小正月には「小豆粥」を食べましょう!

スポンサーリンク



小正月




こんにちは
1月も早いもので、もうすぐ小正月ですね。小正月といえば、お正月飾りを処分したり、餅花を飾ったり、小豆粥を食べたりします。
ところで、小正月にはどうして小豆粥を食べるのでしょうか。7日に七草粥を食べたばかりなのに不思議ですよね。
そこで今日は『小正月のお粥』についてお話をしたいと思います。


小正月


小正月



 小正月とは、元旦から1月3日までの三が日である「大正月」が年神様をお迎えするということに対して、「小正月」は豊作の祈願や家内の安全の祈願する行事です。14日の日没から15日の日没までを小正月と呼びます。(14日から16日までの3日間をさす地域もあります)


 昔の人は月の満ち欠けを1カ月の基準とし、一年で最初の満月を「正月」としました。これが1月15日になります。昔のお正月は1月15日だったんですね。


 その後、新しい暦が中国から伝わり1月1日を正月として定めました。ですが、古い歴の「1月15日は正月」という意識が残ってしまい、これを区別する意味で1月15日を「小正月」と呼ぶようにしました。



小正月を飾る餅花


餅花


 小正月には、農耕に関わりのある行事が昔から行われてきました。その一つが豊作を祈願したものです。


 小正月に飾る「餅花(もちばな)」や「繭玉(まゆだま)」には、一年の豊作を祈願する意味が込められています。稲の花に見立てて紅白のお餅を小さくちぎって丸め、柳の枝に飾りつけます。これを「餅花」や「花正月」といいます。


 養蚕が盛んな地域では、繭(まゆ)に見立てて「繭玉(まゆだま)」といって飾ります。餅花や繭玉は小正月が終わった後に焼いて食べると、一年間を無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。



小正月とお粥

 1月15日の小正月は小豆粥を食べる風習があります。小正月に食べるお粥は、十五日粥(小豆粥)と呼ばれ一年の邪気を払う意味で小豆の入ったお粥の小豆粥を食べる風習です。


 これは、中国の古い風習に由来していて、小豆の赤い色が邪気を払うと考えられていたからです。中国では小豆粥を炊いて家族の健康を祈願していたそうです。


 この風習が日本へと伝わり、小正月の朝に小豆を入れたお粥を炊き、無病息災と五穀豊穣を祈願するようになりました。これが現在も続いており小正月には小豆粥を食べるということです。


 また、小豆粥の煮え方によって、その年に採れる五穀の収穫を占っていました。「粥占い」というそうです。



 簡単!小豆粥


小豆粥


 市販のゆであずきを使うことで時間と手間を省くことができます。



用意するもの(2人分)

  • お米 0.5合

  • ゆであずき お玉で2杯程度

  • 塩 少々



作り方

  1. ゆであずきを、あずきと茹で汁に分けます。

  2. お米は研いで、軽く水を切ります。

  3. 炊飯釜に、研いだお米、茹で汁を入れ、お粥の分量の線に合わせて水を入れます。

  4. 塩を少々入れ、炊飯器のおかゆコースで炊きます。

  5. 炊き上がったら、分けておいたゆであずきを入れます。

  6. 5~10分蒸らしたら、かき混ぜて完成です。



炊いたご飯から作るやり方


用意するもの

  • ご飯 180g(1膳分)

  • ゆであずき 40g

  • ゆであずきの汁 大さじ4

  • 水 2カップ

  • 塩 少々



作り方

  1. 鍋にご飯と水を入れて、中火にかけます。

  2. お米が膨らみ、お粥状になってきたら、ゆであずきと汁を加え混ぜます。

  3. ゆであずきが温まってきたら火を止め、塩を一つまみ入れて混ぜ合わせます。

  4. 完成です。


 小正月の小豆粥には、お餅を入れて食べるのが一般的です。焼いたお餅を、後から入れればOKですよ。焼くのが面倒な場合は、500Wのレンジ( 1分15秒ぐらい)で加熱してから入れてください。小豆粥は15日の朝に食べる習わしがあります。忙しい朝にご活用ください。



今日の最後に

 小正月に食べる小豆粥には、邪気を払うという意味があります。小豆のような、赤い色の食べものには邪気を払う力があると考えられていたからです。邪気を払い1年の健康を願いながら食べるのが習わしです。


小正月は間近です。先ずは餅花を飾りましょう。

  1. 切り餅を細かく切り分けます。
    耐熱皿にラップを敷き、切り餅を皿に載せてレンジで加熱します。(加熱は10~20秒ずつ様子を見ながら行ってください)

  2. お餅が柔らかくなってきたら取り出し、打ち粉(片栗粉)の上に出します。

  3. 柔らかくなったお餅を軽く練り、棒状に伸ばし半分に分けます。

  4. お餅の半分に食紅を少量混ぜて色付けします。

  5. 枝にお餅を巻き付け、余分なお餅をちぎり枝に付けます。(トップの写真くらいの大きさで十分です)

  6. そのまま乾燥させたら完成です。


 枝の種類は問いません。用意できるものを使ってください。小正月が終わった後は、「餅花」を焼いて食べて一年間の無病息災を祈りましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net