シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

旬の野菜ニンジン! 食べるときはレモンと一緒に!

スポンサーリンク



スポンサーリンク


ニンジン




こんにちは
ニンジンが美味しい季節ですね。一年中見かけるのであまりピンときませんが、寒くなるこの時期が美味しくなる野菜ですよ。また、今の季節に必要なβ‐カロテンやビタミンが豊富な野菜なので、今回取り上げてみたいと思います。
そこで今日は『ニンジン』についてお話をしたいと思います。


ニンジン


ニンジン



 野菜の定番のようなにニンジンは、中央アジアアフガニスタンが原産といわれる野菜です。ここから西に伝わったのが西洋ニンジンで、東に伝わったのが東洋ニンジンになります。


 円錐形の西洋ニンジンは、10世紀頃にトルコ西部で誕生し、12~13世紀頃にはトルコを経てヨーロッパへに伝えられました。現在最も多く出回っているオレンジ色のニンジンは17~18世紀頃にオランダで作り出されたそうです。


 一方、東洋ニンジンは13世紀頃に中国に伝えられ、日本へは16世紀の江戸時代初期に渡来しました。このニンジンは、今でいう金時にんじん(京人参)に近いものだったそうです。西洋ニンジンがもたらされたのは江戸時代後期になってからで、本格的な普及は明治に入ってからのことです。これ以降、流通しているニンジンのほとんどが西洋種になって行きました。


ニンジンの由来

 今ではニンジンと呼ばれていますが、中国から日本へ渡来した当初には、胡蘿蔔(こらふく)と呼ばれていました。もともと日本にはこれ以前から朝鮮人参(オタネニンジン)が存在しており既に人参と呼称していました。


 朝鮮人参と区別する為に、渡来当初は「芹ニンジン」と名付けたそうですが、芹ニンジンの方が一般的に普及し、いつしか頭の「芹」が取れて「ニンジン」と呼ばれるようになったそうです。ちなみに、一般的なニンジンはセリ科のニンジンで、ここに出てきた朝鮮人参はウコギ科になるので全くの別種になります。



ニンジンは栄養豊富

 古くから食用にされてきたニンジンは栄養が豊富な野菜として知られています。なかでもカロテンは有名ですよね。


 カロチンの中には、β‐カロテン・α―カロテン・リコピン等のものがあり、これらの栄養素は体の免疫力を高め、ガン予防に効果があるとされています。これらの物質は人参の皮の部分に多く含まれていますので、皮も食べることがポイントになります。


 また、生のニンジンは、β-カロテンの吸収率が10%程度なのですが、油と一緒にとると60~70%程度にアップします。炒め物などに使うことをお勧めします。生で食べる場合は、オリーブオイルなどをかければOKです。



酵素に注意!
ニンジン


 ニンジンといえば朝食などでリンゴと一緒にジュースにして摂る方が多いと思います。しかし、この摂り方は注意してください。


 ニンジンの中には、ビタミンCを壊してしまうアスコルビナーゼという酵素が含まれています。アスコルビナーゼは空気にふれると活性化が始まるので生ニンジンのすりおろしや、ジュースにした場合は要注意なんです。さらに、他の食事で摂取したビタミンCをも破壊してしまいます。


 しかし安心してください!この問題は解決する方法がちゃんとあるんです。


 その一つが、「レモン汁」か「酢」を少量加えるという方法です。レモン汁か酢を加えることで失活化できるので、ビタミンCはそのまま残ります。ニンジンを食べるときは使ってくださいね。


 レモンがない場合は、ミカンなどの柑橘類でOKです。鍋料理に使う「もみじおろし」も対象になるので、この場合「ポン酢」で解決できます。


 他にも、アスコルビナーゼは2分間加熱することでも働きを抑えることができるので加熱も重要なポイントになります。



今日の最後に

 ニンジンは、β‐カロテンなどが豊富に含まれている野菜です。ただし食べるときは、ビタミンCを破壊してしまうアスコルビナーゼが含まれているので注意しましょう。しっかりと加熱していれば心配はありません。


 ニンジンの旬は、秋から冬にかけてです。この時期のニンジンは甘みが強くなるのでお勧めです。β‐カロテンを多く含むので免疫力アップや美肌効果に最適な食材です。旬の時期に召し上がってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net