シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

1月11日は鏡開き! 鏡餅の正しい開き方

スポンサーリンク



スポンサーリンク


梅の花




こんにちは
新年も早いもので1月11日は鏡開きですね。お供えした鏡餅をいただく日ですが、ただ食べれば良いのでしょうか。お供え物ですから、決められたやり方があるのでしょうか。
そこで今日は『鏡開き』についてお話をしたいと思います。



鏡開き


鏡開き



 鏡開きは、お正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をお下げするという江戸時代から伝わる伝統的な行事の一つです。お下げした鏡餅は、一年間の無病息災を願い食べます。


 もともとは、1月11日ではなく1月20日に行われていましたが、20日江戸幕府の三代将軍、徳川家光の忌日(月命日)にあたり、1月11日に行うようになりました。ちなみに、徳川家光の命日は慶安4年4月20日です。


 1月11日が選ばれた理由は、本来の松の内は1月15日まででしたが、江戸幕府が1月7日までが松の内と定めたため、11日を当てました。何故、11日なのかというと、商家では11日を仕事始めの蔵開きの日としていたため、これには合わせたそうです。また、1が3つ並ぶことから、縁起を担ぐ意味で1月11日になりました。



鏡開きやり方


鏡開き


 鏡開きの行事は、武家社会の習わしの一つです。そのため、神様が宿っていた鏡餅に刃物をむけることは避けました。また、刃物は切腹を連想させるので、この意味でも刃物を避けました。よって、鏡開きを行う際には刃物を避け、手か木槌などで鏡餅を割ります。



正しい手順
  1. 神様に感謝の気持ちを捧げ、鏡餅を下げます。

  2. 鏡餅の表面についたホコリをふきんなどで丁寧に払い落とします。(カビが生えている場合は食べないでください)

  3. 木槌や金槌、すりこ木などで鏡餅を割ります。

  4. 割った鏡餅を調理して残さずに食べます。



鏡餅が割れない

 鏡餅が割れない場合は、乾燥が足りていない状態です。この場合は鏡餅を水に浸します。小さいものなら3~4時間、大きなものは半日程度浸して柔らかくします。浸した鏡餅は手でちぎり、調理して食べます。



急ぐ場合

 急ぐ場合は、レンジで加熱して柔らかくします。

  1. 鏡餅を水で濡らします。

  2. 耐熱皿にのせ、レンジで15~30秒加熱します。

  3. 少し柔らかくなったら手でちぎります。


 パックに入った鏡餅も同様に、レンジ加熱で柔らかくなります。


 食べ方は、お汁粉やお雑煮にして食べます。また、油で揚げて、塩や醤油をまぶした「かき餅」にして食べてもOKです。柔らかくした鏡餅は、鏡開きの当日中に食べ切ってください。



今日の最後に

 鏡餅を行うときは、刃物は絶対にNGです。 木槌や金槌、すりこ木などで鏡餅を割るようにしてください。カチカチで割れない場合は、半日ほど水に浸してから、手でちぎってください。また、11日の朝に食べたい場合は、10日の夜に準備をしておきましょう。


 1月11日は鏡開きです。鏡餅は、「歯固め」という意味もあり、健康と長寿への願いが込められています。「お供えする」、「開く」、「食べる」ことが鏡餅の意味になります。鏡開きの日に鏡餅を食べて、一年を健康に過ごしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。



www.raruka.net