シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

春が旬! 栄養豊富な「ヒジキ」を食べよう! 


スポンサーリンク


春の海




こんにちは
ヘルシーで栄養豊富な海藻。毎日でも摂りたいですよね。そんな海藻の種類に「ヒジキ」があります。煮物などで見かけることが多い海藻ですね。
ところで、ヒジキって煮物以外のお料理に合うものはあるのでしょうか。
そこで今日は『ヒジキ』についてお話をしたいと思います。


ヒジキ


ヒジキ



 ヒジキは、北海道の南部から九州まで広い範囲で収穫される日本を代表する海藻です。比較的に暖かい海を好み、伊勢志摩や瀬戸内海、日本海側の九州沿岸のヒジキは有名な産地です。


 ヒジキと日本人との関係は古く、約一万年前の縄文時代の遺跡からヒジキが発見されていることから、日本では古くから食されていたと考えられています。


 ちなみに、ヒジキを漢字で書くと「鹿尾菜」と書くそうです。なんでも「ヒジキを丸めると鹿のシッポのようになる」ことからこの漢字が当てられたそうです。それにしても凄い当て字、私は読めなかった。



意外にも栄養豊富な食材

 海藻は「体に良い」というイメージがありますが、その海藻の中でもヒジキの素晴らしい特徴は成分の「カルシウム」です。日本人に不足しがちなカルシウム量はなんと「牛乳の12倍」もあるんですよ。カルシウムは体を作るとても大切な栄養素ですから12倍は凄いですね。また「ひじきを食べると髪が綺麗になる」ともいわれています。理由はやっぱりヒジキの持つはカルシウムなんですよ。


 また、約半分が食物繊維でできているので、おなかの調子を整え、老廃物の排出もスムーズになります。そして何より、低カロリーなのも嬉しいですね。



ヒジキはどうやって食べるの?


ヒジキ


 ヒジキは、収穫してから乾燥させ加工しているので、1年を通して簡単に手に入れることができます。


 ですが、この時期に食べてほしいのが生のヒジキで、春が旬なんです。そこで生のヒジキが手に入ったら、どう処理したら良いのか処理方法をご紹介します。


 下処理といってもとても簡単なんですよ。殺菌やヒ素の除去のために熱湯で茹でるだけです。



やり方

  1. 生ヒジキを、ボウルに重ねたザルに入れて、丁寧に水洗いします。

  2. 沸騰したお湯に水気を切った生ヒジキを入れます。

  3. 再沸騰したら弱火で5分ほど茹でます。

  4. 生ヒジキをザルに上げて、流水で20秒すすぎ完了です。



 下処理をしたヒジキは、冷蔵保存で2~3日になりますので早めに食べ切ってくださいね。また、冷凍保存すると1ヶ月くらい保存可能なのでお勧めです。解凍せずに凍ったまま使えますよ!


 茹でこぼすことでヒ素は9割も減らすことができます。安全のためにも下処理を行ってくださいね。



ヒジキを食べよう!




ヒジキ


ヒジキとツナのサラダ


用意するもの

  • ヒジキ 適量

  • ツナ缶 1個

  • マヨネーズ 大さじ1

  • 醤油 少々

  • 塩コショウ 少々

  • カイワレ大根 1/2パック



作り方

  1. 処理をした生ヒジキを使います。(乾燥ヒジキは軽く洗ってから水で戻し熱湯をかけ2~3分位おきます)

  2. ザルに上げて水分を絞っておきます。

  3. ツナ缶は軽く油を切ります。

  4. ボウルにヒジキとツナ、調味料を全部入れて混ぜます。

  5. 食べやすい長さに切ったカイワレ大根を混ぜて完成です。



 ツナ缶をやめて、ポテトサラダに入れても美味しいですよ。



ヒジキのチヂミ


**用意するもの**

  • ヒジキ 20g

  • 玉ねぎ 1個

  • 小麦粉 大さじ2杯

  • 水 大さじ2杯

  • 卵 1個

  • 出汁の素 少々

  • しょうゆ 大さじ1/2杯

  • ごま油 適量



作り方

  1. 処理をした生ヒジキを使います。(乾燥ヒジキは軽く洗ってから水で戻し熱湯をかけ2~3分位おきます)

  2. 玉ねぎを薄くスライスします。

  3. ボウルに小麦粉と水・卵を入れて、よく混ぜてからしょうゆと出汁の素を加えます。

  4. 玉ねぎとヒジキも加えたら全体をサッと混ぜ合わせます。

  5. 熱したフライパンにごま油を敷き、薄く焼きあげれば完成です。





ヒジキの炒めもの

用意するもの

  • 生ヒジキ 150~200g

  • 玉ねぎ 1/2個

  • ベーコン 2~3枚

  • セロリ 1本

  • オリーブオイル

  • 胡椒



作り方

  1. 玉ねぎを縦半分に切り、繊維に沿った薄切りにします。

  2. ベーコンは細く切ります。

  3. フライパンにオリーブオイルをひき、熱してからベーコンを炒めます。

  4. 玉ねぎを入れて、透き通って甘さが出るまで炒めます。

  5. セロリを加えてさっと炒め、塩と胡椒で軽く味を付けます。

  6. 下処理をしたヒジキを加えてさらに炒めて、最後に塩胡椒で調えて完成です。



 サッパリした味なので、ポテトサラダやパスタに入れても合いますよ。オリーブオイルの代わりにバターでもOKです。



ヒジキの炊き込みご飯



用意するもの(4人分)

  • 米 300g(2合分)

  • ヒジキ 適量

  • ごぼう 50g


調味料A

  • チキンコンソメ 10g

  • うす口しょうゆ 小さじ2

  • 塩 少々

  • 水 2カップ(400ml)



作り方

  1. 米を洗って、分量の水に浸けて30分置きます。

  2. 処理をした生ヒジキを使います。(乾燥ヒジキは軽く洗ってから水気を切っておきます)

  3. ごぼうはささがきにして水に10分ほどつけてアクを抜き、水気を切ります。

  4. お米に調味料Aを加えて、ひと混ぜします。

  5. 全ての具材を加えて、炊飯器で通常通りに炊きます。

  6. 炊きあがったら、ほどよく混ぜて完成です。



 仕上げにバターを少量加えても美味しいです。



今日の最後に

 ヒジキといえば、ヒジキの煮物が代表的ですが意外と洋風のお料理にも合います。ヒジキは他の食材を邪魔しませんし、アレンジは無限大です。洋風にもチャレンジしてみてくださいね。


 ヒジキの旬は、3~4月です。カルシウム、鉄、食物繊維が豊富、女性にはうれしい食材です。旬のヒジキを召し上がってみてはいかがでしょうか。ヘルシーでミネラルたっぷりですよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。




www.raruka.net





サワークリームの日! サワークリームは万能食品


ロシア




こんにちは
昼間は気温も上がり春らしくなりましたね。なにをするにも良い季節です。
そんな爽やかな季節にふさわしい記念日がありましたよ。
サワークリームの日」です。
でもサワークリームって普段使いますか。使うことってほとんどありませんよね。ちょうどいい機会なので取り上げてみたいと思います。
そこで今日は『サワークリーム』についてお話をしたいと思います。



サワークリーム


サワークリーム



 サワークリーム(Sour cream) は、乳製品の一種で、生クリームを自然発酵、または人工的に発酵させた発酵クリームです。 発酵することで生クリームよりも爽やかな酸味とコクが生み出されます。


 生クリームとは少しばかり異なり、柔らかいクリーム状のものなので食品に塗ったりして使用することも可能になります。ペースト状のクリームチーズといえば分かりやすいと思います。チーズケーキなどのお菓子の材料や料理の風味付けに使われいるんですよ。


 サワークリームは、1900年代の前半にロシアからウクライナで誕生しました。当時のサワークリームは、乳酸菌で発酵させておらず、生クリームを自然発酵させて酸味を与えたものを「サワークリーム」と呼んでいたそうです。爽やかな名前のサワークリームですが、「サワー」は「酸っぱい」を意味する英語で、乳酸菌などによって発酵した酸味のあるクリームという意味があります。


 日本へは、中沢フーズ株式会社さんにより日本に持ち込まれ、1960年(昭和35年)に業務用として初めて商品化されました。


サワークリームの日
 ちなみに、「サワークリームの日」を制定したのは中沢フーズ株式会社(現:中沢乳業株式会社)さんです。「サ(3)ワー(8)」と読む語呂合わせから、2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


Amazon

中沢フーズ [冷蔵] サワークリーム 90ml ×2セット




サワークリームの使い方


●●●●サワークリーム


 サワークリームは、煮込み料理やスープに加えることで酸味とまろやかさが加わり、お料理を引き立てます。


 ロシアでは、ビーフストロガノフなどの煮込み料理に加えます。北アメリカでは、ポテト料理にトッピングしたりディップにも使用されています。日本では、チーズケーキをはじめ、クッキーやサブレ、ドーナツ、スコーンなどにもなどのお菓子に使われることが多くなります。


 また、サワークリームはオムレツ、サーモンソテー、豆類や野菜などの和え物や、サラダに使っても美味しくOKです。いわゆる万能な調味料なので、用途は無限大です。



サワークリームの保存は?

 サワークリームは、完全発酵品に該当しない食品なので、サワークリームの保存方法は必ず冷蔵庫での保存が条件になります。


 カビが生えやすいので、市販のものでも1週間程度が目安になります。


 サワークリームは冷凍保存が可能なんです。解凍したときにボソボソになりますが、冷凍保存を行えば1ヶ月は保存が可能になります。解凍すると食感が変化するので、お菓子作りやスープのようなものにお使いください。冷凍サワークリームの解凍は、冷蔵庫で1日程度解凍すると良いですよ。




サワークリームがないときの代用


サワークリームの代用


 サワークリームが手元に無いときは、生クリームにヨーグルトを入れるだけで自家製サワークリームができますよ。本物は高いので手作りして節約しましょう。



用意するもの(作りやすい分量)

  • 生クリーム200ml

  • プレーンヨーグルト (無糖)20ml



作り方

  1. 煮沸消毒した耐熱容器に無糖ヨーグルトを入れて、混ぜ合わせます。

  2. 小鍋に生クリームを入れ、40℃になるまで加熱します。

  3. 耐熱容器に入った無糖ヨーグルトに、少しずつ生クリームを加え、ダマにならないよう混ぜ合わせます。

  4. 室温で一晩(8時間)保管して発酵させます。

  5. 容器を傾けてみて固まっていたら完成です。



 保存期間は、冷蔵保存で3~4日です。



サワークリームの代用になるもの
  • 生クリーム+レモン汁

  • ヨーグルト+レモン汁

  • クリームチーズ+レモン汁

  • マヨネーズ+ヨーグルト


 どれも混ぜるだけで、サワークリームの代用になります。簡単なのでご活用下さい。





今日の最後に

 サワークリームは、生クリームに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ロシアやウクライナで誕生し、お料理のコクや深みを与えてくれます。ドレッシングやソース、お菓子作りなど幅広く使えます。


 3月8日はサワークリームの日です。


普段は食べる機会が少ない食品ですが、サワークリームには乳酸菌が多く含まれているんですよ。腸内の善玉菌の餌となり活性化させる効果があり腸活には最適な食品といえます。また、サワークリームにはビタミンAが多く含まれ美肌効果にも最適!この機会に召し上がってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。




www.raruka.net





春に美味しいクレソン! セリとの違いはなに?


春の花




こんにちは
この時期多く出回る野菜に「クレソン」があります。肉料理の付け合わせによく使われる野菜ですよね。
ところで、クレソンと似たような野菜に「セリ」というものがありますが、見分ける方法などはあるのでしょうか。
そこで今日は『クレソン』を紹介しながら、セリとの違いをお話したいと思います。



クレソン


クレソン



 クレソンは、ヨーロッパ原産のアブラナ科の植物で、水中や湿地に生育する水生植物です。ヨーロッパでは、古くから食用とされていて、14世紀頃にはフランスで、17世紀頃にはドイツで栽培が始まりました。「クレソン」というのはフランス語の呼び名で、英語では「ウォータークレス」と呼ばれています。


 日本へは、明治3~4年にオランダから外国人宣教師によって渡来しました。当時から、辛みのある菜という意味で「オランダがらし(和蘭芥子)」と呼ばれていました。


 とても繁殖力が強く、キレイな水辺で野生化し、今では日本のいたるところに自生しています。都心の公園の池などにも繁殖しているのを見つけることができます。ほぼ1年中見かける野菜ですが、旬は3~5月の春になります。冬から春先のものは、柔らかく味も良く美味しいです。


 クレソンは外国から渡来した野菜ですが、日本にも似たような野菜があります。それは、日本原産の野菜で七草粥などで古くから親しまれている「セリ」という野菜です。



クレソンとセリ


セリ


 非常に似ている野菜ですが、属性からもわかるようにセリは、セリ科に分類されるので全く違う野菜になります。ちなみに、クレソンは、アブラナ科です。


 両者は、栽培方法にも違いが出てきます。セリは、水たんぼの中で成長する冬にできる植物なんですよ。セリの葉は、傘のような形をしていて全部で5枚、クレソンよりも一枚の葉っぱの大きさが大きくなります。長さは、20㎝程度の大きさです。例外として80㎝程度のものもあるそうです。


クレソンの花


 一方、クレソンの大きさは50㎝~120㎝、葉は小さく羽状に並び、春になると小さい白い花が咲きます(上記写真の花)。暑さにも、寒さにも強く、一年中自生しているのを見かけます。


 ちなみに、クレソンにそっくりな植物に「オオバタネツケバナ」というものがあります。見た目も味もそっくりですが、生でも食べることができる野菜なので特別には注意する必要はありませんので大丈夫です。以上がセリとクレソンの違いでした。





クレソンは栄養満点

 クレソンは、野菜の中でも栄養価が非常に高い食材です。ホウレンソウやチンゲン菜よりも栄養価の高い野菜なんですよ。主な栄養素はビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、β‐カロテン(ビタミンA)、加熱に弱い栄養素も含まれるので生で食べることが理想です。クレソンを食べれば、消化の促進や食欲増進、動脈硬化予防や抗ストレス、免疫力強化や高血圧予防など様々な効能が得らますよ。まさに、万能薬的な野菜ですね。それでは代表的なものを紹介します。


 クレソンには、ワサビなどと同じ「シニグリン」という辛み成分が含まれています。シニグリンには、様々な健康効果があり、特に免疫力が低下しているときに1日当たり80g食べるだけで効果を発揮します。


シニグリンの効能

  • 食欲増進

  • 胃もたれ解消

  • 免疫力の増強

  • 脂肪の消化促進



 また、クレソンは立派な緑黄色野菜でもあるためβ‐カロテンが豊富で緑黄色野菜の中でもトップクラスなんです。抗酸化機能の高いβ-カロテンのはたらきで、細胞の劣化を抑え、生活習慣病を予防してくれます。


β‐カロテンの効能

  • 皮膚や粘膜の強化

  • 視力の維持

  • がんの予防

  • 黄斑変性症の予防


 その他にも、視力回復、美肌効果、口臭予防、脂肪代謝の促進、血流改善、アンチエイジング効果など嬉しい効能ばかりです。



クレソンを食べよう!

 そんなクレソンは加熱せずに生で食べるのが一番です。クレソンに含まれる栄養を丸ごと摂取するにはサラダや付け合わせをお勧めします。どうしても独特の苦味が苦手だという方は、油で炒めることで苦みが緩和しますよ。油で炒めることでβ‐カロテンを効率的に摂取することが可能になるので有効的です。


 今の時期なら、季節の山菜とともに天ぷらの盛り合わせやかき揚げがお勧めです。衣にサッとくぐらせたクレソンを揚げるだけです。カラッと揚がればOKです。非常に簡単で栄養満点なので是非お試しくださいね。



作り置きで長持ち!

 クレソンのオリーブオイルで漬けることで、日持ちが良くなりさらに便利に使うこともできるようになります。



作り方

  1. クレソンを軽く塩茹でにし、冷水にさらし水気を切ります。

  2. 3㎝幅に切り、清潔な保存容器に入れます。

  3. そこへ半分に切ったにんにく、塩、唐辛子を入れます。

  4. ひたひたにオリーブオイルを入れ、一晩漬け込み完成です。



 サラダはもちろん、パスタや炒め物などに使ってください。1~2週間ほど保存可能です。



今日の最後に

 クレソンは、和名「オランダがらし」と呼ばれる野菜です。栄養価が高く「最強野菜」とも呼ばれています。


 クレソンの旬は、3~5月の春です。旬のクレソンは、葉の色も鮮やかで、なにより柔らかく味も濃いので美味しいです。サラダにするなら春のクレソンがお勧めです!
春に、名脇役のクレソンを召し上がってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。








www.raruka.net





春の野草! 旬のヨモギを食べよう!


春の野草




こんにちは
昼間はずいぶん暖かくなり、春といった感じになってきましたね。暖かいので草花も元気ですよね。
そんな中、この時期にあちこちで見かけるのが「ヨモギ」です。ヨモギといえば草餅です。食べる機会が増えると思いますので取り上げてみたいと思います。
そこで今日は『ヨモギ』についてお話をしたいと思います。


春の香りヨモギ


ヨモギ



 ヨモギは、日本各地の山野に自生するキク科の多年草で、古くから食用や薬草として使われてきた植物です。日本だけではなく、世界中に分布していて、世界には350種類ものヨモギがあり、日本だけでも35種類もあります。一般的には、ヨモギと呼ばれていますが、「モチグサ」「モグサ」「ヤイグサ」などの別名で呼ばれることもあります。


 ヨモギといえば草餅(ヨモギ餅)の材料として知られていますが、食べるだけではなく他にも、薬用効果があり入浴剤やお灸の材料として使ったり、古くから生活に密着し利用されてきました。東洋医学では「艾葉(がいよう)」という生薬の材料としても使用されています。昔から生活に密着した植物といえますね。

 メリットことが多いヨモギですが、注意すべき点もあります。



ヨモギ」と「トリカブト」の見分け方

 薬としても使われるヨモギですが、ヨモギにはよく似た毒草が存在します。この毒草は少量で命にかかわるような猛毒を持っているので注意が必要です。それでは、ヨモギトリカブトの見分け方を紹介しますね。


葉の特徴 見分け方
ヨモギ
  • 葉にギザギザがある
  • 茎や葉の裏側は、白い産毛がある

  • 摘むとヨモギ独特の良い香りがする
  • トリカブト
  • 葉に光沢がある

  • 葉の切れ込みが深い
  • 白い産毛が生えてない

  • 香りが無い


  •  ヨモギトリカブトの見分け方は少し難しいのですが、素人でもわかる見分け方は「香り」です。ヨモギを採ったら香りを確認しましょう。


     参考までに花でも見分けることができるので紹介します。ヨモギの花の色はピンクっぽい茶色、トリカブトの花の色は青紫色で8月に咲きます。


    心配な場合は粉末を利用!

    よもぎ茶 粉末 50g パウダー 送料無料 国産 健康茶 よもぎ 無農薬 徳島産


    ヨモギを食べてみよう!

     春の若いヨモギはアクが少ないので、さっと茹でるだけで美味しくいただけます。



    アク抜きのやり方

    1. ヨモギをよく水洗いします。

    2. 鍋にヨモギの4~5倍の水を入れ、塩を少量加えて沸騰させます。

    3. 沸騰したらヨモギを入れ、再度沸騰させます。

    4. ヨモギの葉の裏が鮮やかな緑色になってきたら火を止めます。

    5. ヨモギを取り出して冷水にサッと晒してから、水気を絞り完成です。



     成長して少し硬いヨモギを使う場合は、重曹を加えて茹でます。

    1. 熱湯に重曹を加えて2分ほど茹でます。

    2. 茹でたら、すぐに冷水を入れたボウルに移します。

    3. しばらく晒して、水を換えるます。これを3回ほど繰り返して完成です。

    4. すぐに食べない場合は、冷凍保存袋に入れて、冷凍保存しましょう。




    ヨモギ餅を作ってみよう!


    ヨモギ餅


    用意するもの(4個分)



    作り方

    1. アク抜きをしたヨモギの、水気を絞ってフードプロセッサーにかけます。

    2. 水60mlを用意し、白玉粉をボウルに入れ、水を少し残して加え混ぜます。

    3. 残りの水を少しずつ加えて、耳たぶ程度になるまで混ぜます。

    4. よく混ぜたら4等分に分けて、手で平たく伸ばします。

    5. 蒸し器にクッキングシートを敷き15分蒸します。

    6. 蒸し上がったらクッキングシートからはがしてボウルに移します。

    7. ヨモギを加えて手を濡らしながら全体が均等になるようにこねます。

    8. あんこは4等分にして丸めておきます。

    9. バットにきな粉をふっておき、手を濡らして生地であんこを包んで丸めます。

    10. お皿に盛り、お好みできな粉をまぶして完成です。



     蒸し器がない場合は、ラップをせずに600Wのレンジで2分加熱します。一度取り出し、スプーンで混ぜて更に1分加熱し同様に混ぜればOKです。



    今日の最後に

     暖かくなると新芽が顔を出すヨモギは、古くから食用や薬草として使われてきました。栄養素がとても豊富で「和製のハーブ」とも呼ばれています。


     ヨモギは生で食べることもできますが、摘んできたら下処理を行うことをお勧めします。道路脇に生えているものは排気ガス、また犬やネコが通るような場所のものは細菌がコワイので必ず下処理をしてくださいね。散歩をしながらヨモギを摘んで、春を召し上がってみてはいかがでしょうか。
    最後までお読みいただきありがとうございました。





    www.raruka.net





    3月3日はひな祭り! ひな祭りと「菱餅」の関係


    桃の節句




    こんにちは
    ひな祭りですね。ようやく春といった感じです。
    ところで、ひな祭りといったらアノお菓子ですよね。そう、「菱餅」です。
    春らしい3色の色合いが綺麗ですよね。でもどうして、ひな祭りに菱餅をお供えするのでしょうか。
    そこで今日は『ひな祭りの菱餅』についてお話をしたいと思います。



    ひな祭りと菱餅


    菱餅



     3月3日は桃の節句のひな祭りで、女の子の美しい成長と幸福を願う行事です。ひな祭りは、もともとは五節句のひとつで、「上巳(じょうし)の節句」といわれていました。


     起源は、300年頃の古代中国で起こった「上巳節」です。「上巳(じょうし/じょうみ)」とは、旧暦3月の最初の巳の日ことです。この日、中国では上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す風習がありました。この風習が平安時代日本に伝わり、宮中の人形遊び「ひいな遊び」と結びつきひな祭りへと発展しました。


     後に、日付が変動しないように、3月3日をひな祭りと定めたそうです。もともとは、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事で、現在のような女の子のお祭りではなかったそうですよ。


     やがて、5月5日の男の子の節供であったためこれに対して、3月3日が女の子の節供となり、別名「桃の節供節句)」として定着していきました。ちなみに、ひな壇を設けて、雛人形を飾るようになったのは江戸中期からで、それまでは畳に直に敷物を敷き、人形や調度品を飾っていたそうです。さらに、一般家庭に定着したのは、明治以後のことでした。



    桃の節句と白酒

     桃の節句には、桃の花を添え、白酒で祝います。これにもちゃんと意味があります。桃の花は、中国では長寿の表すとされています。門に飾っておくと邪気を払うという言い伝えから、お祝いには欠かせない花として使われています。


     白酒は、もともと白酒は中国の桃の花を刻んで入れた「桃香酒」のことを指していたといいます。桃は邪気を払う効果と、百歳(ももとせ)まで生きるという長寿の意味があり、邪気を払い、不老長寿を願う「上巳節」に飲まれていました。この桃香酒が白酒へと移り変わったといわれています。


     また、ひな祭りに甘酒を飲むようになったのは、子供のためにアルコールの入っていない、色の白い飲み物を子供のために用意したからです。甘酒は一日で作ることができるため、親しまれてひな祭りに甘酒が定着したともいわれています。この頃、甘酒は「一夜酒」とも呼ばれていたそうですよ。



    ぶんご銘醸 麹天然仕込 酒蔵のあまざけ 3本セット


     そして、桃の節句には欠かせないのが「菱餅」です。



     ひな祭りと菱餅


    菱餅


     菱餅は、上巳と一緒に中国から伝わった食べ物です。とはいえ、古代中国では、3月の最初の巳の日には「ハハコグサ」を入れたお餅を食べる風習がありました。母と子が健康で長生きするようにとの意味が込められています。


     この風習は、日本にも伝わり取り入れようとしましたが日本では江戸時代頃から、「ハハコグサ(母子草)の餅では、母と子をついて餅にするようで縁起が悪い」と考えられ、代わりに「ヨモギ」を使ったお餅を使うようになりました。ちょうどこの頃、形も変わり現在のような「菱形」へと変化しました。


     菱餅が、菱形をしている理由には諸説あります。お正月の料理に出されていた「菱はなびら餅」に似せて作られたという説や、「心臓」の形を表すという説や、桃の葉を表すともいわれています。ちなみに、江戸時代より前は三角形だったそうです。


    色への願い

     江戸時代の菱餅は、よもぎ餅の緑と、菱の実が入った白の2色でした。やがて明治時代に入ると、緑と白の2色のお餅に、山梔子(さんしし)が入った桃色(赤色)のお餅が加わり、菱餅の色は緑・白・ピンクの3色になります。この色や重ねる順番にも意味があるといわれています。


    • 若草や新芽が生える大地をイメージしています。ヨモギには、厄除・健康の意味があります。


    • 雪の純白(残雪)を表しています。菱の実は、胃腸の働きを整えたり、血圧上昇を防ぐことから、子孫繁栄、長寿の願いが込められています。


    ピンク

    • 桃の花を表し、先祖を尊ぶ色として使われています。ピンク色はクチナシの実で色付けられていますが、クチナシには解毒作用があるので、そのことから魔除けや健康への願いの意味があります。


    菱餅を重なる順番

     3色を重ねる順番により、菱餅は春の情景を表します。


    下から、①緑 ②白 ③赤の順番の場合

    「雪の下から緑の芽が芽吹き、桃の花が咲いている情景」


    下から、①白 ②緑 ③桃色の順番の場合

    「雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている情景」


     この3色で冬から春への自然の移り変わりを表しています。一般的には、下から①緑色 ②白 ③ピンクの順番に重ねます。


     ちなみに5段の場合は、下から、①白 ②緑 ③桃色 ④黄色 ⑤ピンクの順番になります。




    菱餅の食べ方

     菱餅は、お雛様へのお供え物です。食べるときは、一度お供えした後にひな祭りの当日、もしくは3月3日を過ぎてから食べると良いとされています。菱餅の食べ方は、角をちぎって食べた方が「角が立たずに生きる」ことに繋がり、縁起が良いといわれています。また、縁起物のお餅ですが、菱餅鏡餅とは違って包丁を使って切っても問題ないので安心してくださいね。


     食べやすい大きさに切り分けた菱餅は、焼き餅、安倍川餅、焼き餅、安倍川餅、お汁粉、おかきなどにして食べると美味しいですよ。カビが生える前に食べてくださいね。


    今日の最後に

     ひな祭りに菱餅をお供えするのは、中国の風習を取り入れたものです。鮮やかな色には、緑は「新芽や健康」、白は「残雪や清浄」、ピンクは「春の花や魔除け」の意味が込められています。菱餅には、家族や自然への感謝や愛情が込められています。



    「幸ふくだんご10種類20本」★化粧箱入りギフトセット 冷凍発送 お祝い 内祝い お持たせ 贈り物 スイーツ 和菓子 高級 おやつ デザート 詰め合わせ お菓子 プレゼント ギフト 内祝い お供え 職場食べ物 食品 串団子 バレンタイン ひなまつり ホワイトデー 初節句


     3月3日はひな祭りです。菱餅をはじめ、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられや白酒でお祝いしましょう!
    最後までお読みいただきありがとうございました。




    www.raruka.net