シルシ

食に関係した情報をお届け致します。

食材

ヒジキが美味しい! 生のヒジキはどうやって食べるの?

こんにちは、春は食材が豊富な季節、良い季節ですね。山菜などに目を奪われてしまいますが、海藻も美味しい季節になります。春の海藻のなかでお勧めしたいのが「ヒジキ」です。国産のヒジキは春が旬になるので、今が食べ頃なんですよ。でも、生のヒジキって…

旬のタケノコ! 米糠が無いけど、アク抜きって出来るの?

こんにちは、暖かくなりましたね、すっかり春ですね。春といえば「タケノコ」の季節。煮物や炊き込みご飯で年に一度は食べたい食材です。 でもタケノコで困るのが下処理です。それにアク抜きには米糠が定番ですが、米糠ってすぐにご家庭で用意できるものなの…

寒い日はおでん! おでんに入っている「ちくわぶ」っていったなに?

こんにちは、おでんが美味しい季節ですね。寒い夜に熱々のおでんって、良いですよね。 ところで、おでんの具に「ちくわぶ」ってありますが、いったい何から出来ているのでしょうか。竹輪とは明らかに違う食感ですから魚ではないですよね。それにギザギザの形…

新米の季節! 残っている古米はいつまで保存できるの?

こんにちは、食欲の秋は新米の季節ですね。白米が美味しいです。 ところで、こんな経験値はありませんか。 「新米が食べたいけど、古米が余っている」 「古米はどのくらい保存できる?」 お米は賞味期限などが表記されていないので悩みますよね。 そこで今日…

甘藷とは? 秋に美味しいアノ野菜のことだった!

こんにちは、夜が少し涼しく感じますね。 ところで、この漢字をご存知でしょうか。 「甘藷」 あまり見かけない漢字ですよね。 そこで今日は『甘藷』についてお話をしたいと思います。

ジャガイモといえば男爵イモ! ところで「男爵」にはどんな意味があるの?

こんにちは、ジャガイモといえば男爵イモですよね。ジャガイモ好きな私は、ホクホクして食べだすと止まらなくなります。 ところで、ジャガイモなのに「男爵」と呼ぶのは変わっていると思いませんか。男爵にはどのような意味があるのでしょうか。 そこで今日…

夏の彩りほうずき! 実は栄養豊富な食べ物だった

こんにちは、この時期に良く見かけるものに「ほうずき」があります。生花にすると赤い色が映えて綺麗ですよね。 このほうずきですが、食べることができるってご存知でしょうか。私は子供のころ食べたましたが、とても不味かった記憶があります。 そこで今日…

夏野菜!「ズイキ」はどんな食べもの?

こんにちは、毎日、暑いですね。 ところで「ズイキ」という食材をご存知でしょうか。あまり聞き慣れない食材なので、今回とり上げてみたいと思います。 そこで今日は『ズイキ』についてお話をしたいと思います。

ラディッシュはどんな野菜?

こんにちは、小さな赤い色の野菜、ラディッシュ。赤い色がとても可愛くて綺麗ですね。 ところで、ラディッシュの別名は二十日大根、どうしてラディッシュって呼ぶのでしょうか。 そこで今日は『ラディッシュ』についてお話をしたいと思います。

旬の鮎!「うるか」ってどんな料理?

こんにちは、夏の魚といえば数多くありますが、川魚の鮎もその一つです。癖のない魚で美味しいですよね。 ところで、鮎の食べ方で「うるか」という食べ方をご存知でしょうか。お酒好きの方ならお分かりだと思いますが、ご存知ない方も多いと思います。 そこ…

サザエの語源ってなんだろう?

こんにちは、つぼ焼きなどでお馴染みのサザエ。コリコリした食感で美味しいですよね。 ところで、サザエという名前って変わっていますよね。漢字名も栄螺だったりして、やっぱり変わっていますね。 そこで今日は『サザエ』についてお話をしたいと思います。

鰹のタタキ!「タタキ」の意味とは!

こんにちは、鰹といえば、やっぱりタタキですね。鰹のタタキはさっぱりとした味で美味しいですよね。 ところで、鯵のタタキは包丁で叩きますが、鰹は炙っているのにどうしてタタキなのでしょうか。 そこで今日は『鰹のタタキ』についてお話をしたいと思いま…

どうして「ユウガオ」を干すと「かんぴょう」に呼ぶの?

こんにちは、お寿司の巻物に「かんぴょう巻き』というものがあります。 野菜の干したものが、かんぴょうになるのですが、 どうして干したものは「かんぴょう」と呼ぶようになったのでしょうか。 そこで今日は『かんぴょう』についてお話をしたいと思います。

食べ物なのに「春雨」と書くのはどうして?

こんにちは、気温が上がると食欲が落ちますよね。そんなときにサッパリと食べることができる春雨はとっても便利な食材です。 ところで、春雨の原料ってご存知でしょうか。 そこで今日は『春雨』についてお話をしたいと思います。

薬効に期待! バジルを食べるメリット

こんにちは、イタリア料理には欠かせないバジル。緑色が鮮やかなバジルは、日本でもすっかりお馴染みですよね。 古くから食されているからには、それなりのメリットがあるはずです。 そこで今日は『バジル』についてお話をしたいと思います。

夏が旬!「土用しじみ」の話

こんにちは、土用の丑の日は鰻を食べる風習がありますが、同じ土用でも土用しじみってどのようなものなのでしょうか。 そこで今日は『土用しじみ』についてお話をしたいと思います。

【旬】 カシスの栄養はブルーベリーを上回っていた

こんにちは、ブルーベリーに似た黒い実にカシスがあります。加工食品に使われることが多い果実ですね。 お酒やお菓子に使うことが多いので、生のものはあまり見かけませんよね。なので、カシスについて知らないことの方が多いと思います。 そこで今日は『カ…

夏の野菜! 「なすび」の語源

こんにちは、茄子が美味しくなる季節ですね。油との相性も良く、万能な野菜ですよね。 ところで、茄子は「なすび」とも言いますが、どうして「び」を付けたのでしょうか。 そこで今日は『なすび』についてお話をしたいと思います。

モロヘイヤは生で食べても大丈夫です!

こんにちは、ネバネバ野菜のモロヘイヤ。茹でて食べると美味しいですよね。 ところで、モロヘイヤは茹でないと食べることはできないのでしょうか。生食すると問題でもあるのでしょうか。 そこで今日は『モロヘイヤ』についてお話をしたいと思います。

シシトウは生食可能な野菜!お肌のためには生が一番!

こんにちは、ところでシシトウを食べるときって加熱が一般的ですが、生食しても良い野菜なのでしょうか。 そこで今日は『シシトウの生食』についてお話をしたいと思います。

ピーマンの種も食べると体に良い!

こんにちは、夏野菜の一つにピーマンがあります。彩りがほしいときに便利ですよね。でも、種が少し邪魔に思えますけど…。 ところで、ピーマンの種って完全に取り除かないといけないのでしょうか。食べると害があるとか? そこで今日は『ピーマン』についてお…

「絹サヤ」と「サヤエンドウ」はどこが違うの?

こんにちは、見た目が同じに見える、「絹サヤ」と「サヤエンドウ」。 「この二つは、なにが違うの?」って思いませんか。 そこで今日は『絹サヤとサヤエンドウ』についてお話したいと思います。

使いかけのゴボウはどのくらい日持ちするの?

こんにちは、「ゴボウを1本買うと量が多くて使い切れない」こんな経験はありませんか。 そんなときに気になるのが日持ちです。では、使い切れなかった場合に、どのくらい日持ちするのでしょうか。 そこで今日は『ゴボウの日持ち』についてお話したいと思いま…

緑黄色野菜の「さやいんげん」には食べるメリットが十分ある

こんにちは、夏野菜にさやいんげんと言う野菜があります。少し地味な存在で、嫌いな方も多いと思います。実は私も好んで食べる方ではありません。 毎回、「さやいんげんを食べるメリットってあるの」と感じてしまいます。 そこで今日は『さやいんげん』につ…

赤紫蘇と青紫蘇の違いは?

こんにちは、夏に爽やかに香る紫蘇の葉。なかでも赤紫蘇は梅干しの色付けに欠かせないものです。 ところで、赤紫蘇と青紫蘇は色の他に何が違うのでしょうか。そこで今日は『赤紫蘇と青紫蘇』についてお話したいと思います。

青梅の生食はなにが危険なの?

こんにちは、もうすぐ嫌な梅雨の時期に入りますが、6月は青梅が出回る季節でもあります。青梅の香りっていいですよね。 ところで、青梅は生で食べても大丈夫なものなのでしょうか。そのまま食べている人って見かけませんよね。 そこで今日は『青梅』について…

旬の葉生姜! 保存方法はどうしたらいいの?

こんにちは、この時季に出回る生姜に、葉生姜というものがあります。緑色の茎のような葉がついている小さな生姜です。 この葉生姜には賞味期限が表示されていません。葉生姜はどのくらい日持ちするのでしょうか。それに保存方法も気になります。 そこで今日…

オクラは生で食べても大丈夫!

こんにちは.、夏に美味しくなる野菜にオクラがあります。ネバネバ感がいいですよね。 ところで、オクラってよく茹でますよね。茹でないと食べることができないものなのでしょうか。 そこで今日は『オクラの加熱』についてお話したいと思います。

「おかひじき」ってどんな食材?

こんにちは、「おかひじき」と言う食材をご存知でしょうか。なんとなく聞いたことはあるけど、使ったことはないと言う方が多いと思います。 そこで今日は『おかひじき』についてお話したいと思います。

大葉と青じそはどこが違うの? お刺身に添えられている理由も教えて!

こんにちは、お刺身に必ずと言ってもいいほど添えられている大葉。少し地味な存在ですよね。 この大葉、違う名前で青じそとも呼ばれています。大葉と青じそとでは、何か違いがあるのでしょうか。 そこで今日は『大葉と青じそ』についてお話したいと思います。